オイル怪獣・タッコング  

 

デザイン・池谷仙克  造型・開米プロ(東宝特美) S・アクター遠矢孝信

★光跡

 タッコング☆NG・バージョン

青ダコ(NGバージョン)
NGアーストロンと同じ、東宝特美制作のタッコングです。
見た目には色は勿論ですが、吸盤のが圧倒的に多く
ビッシリ空間なく、吸盤だらけの体です。
形は良くても硬くて動けなくて、入るのも困難で
切り込みを入れて入った程でNGになります。
NGアーストロン、NGザザーンと同じく、砧撮影所での
3面スチールが残っていますが、茶色とカン違いして
補整した、黄色いプリント写真だとグレーぽく見えます。

 開米P(オンエア)バージョン

オンエア版タッコング(格闘バージョン)
ザザーン戦と、2話でウルトラマンと格闘するタッコングです。
NG版と比べると、色は勿論、吸盤の数が少ないです。
特に、顔(首?)の近辺の小さい吸盤は、首を動かすように
薄いラテックス素材になっているので、着けていません。
Sアクターの遠矢さんは、水で濡れて縦に伸びたと
言ってますが、それほど、このスーツは
には
浸かっていなくて、手を動かせる用のアンコが
入った状態のバージョンです
遠矢さんの頭部は、確かに縦に突っ張っていて
縦長には見えるんですが(^^;

 

タッコングスーツ解説に、前から後ろにある吸盤を
分けている図の黄色い線の間部分を、センター上から順に
1~6番レーンと書きます。
また、図の黄色いライン自体を
凸ラインと記します。

タッコング(ローポジバージョン)
の位置が極端に低い位置にあります。
これは、格闘バージョンと同じスーツで、中にある吊りを
外して着ているだけです。 簡単に言えばサスペンダーを
してなくズボンが落ちてる状態です(^^;
ですが、ツインテールの逆入りと同じく、面白い工夫です。
低い位置の建物などを壊す時に、この使用で演じています。

NG版・サイド
オンエア版との違いは、幾つかありますが
凸ライン(上図黄色い線)の形状が、右のオンエア版と
比べると、違うのが解ると思います。
手の下の部分で、3と5レーンが下の凸ラインに合流
していて、後ろまで行っていません。
手のすぐ後ろの吸盤も、小さいのが2つ上にあり
皮膚?(設定では甲羅)の面を、吸盤で出来るだけ
覆うように作られています。
形としては、とても綺麗でカッコイイです!

オンエア版・サイド
手の位置も、動き重視のオンエア版は、かなり前にあり
覗き穴(左右1番レーンの顔から4と5の間)
Sアクターの顔が密着しないと、外なんて見えないので
そこから逆算した手の位置になっています。
手(腕?)自体も、長くて軟らかく動きやすいモノに
変更され、かろうじて?敵を殴れるくらいには作られて
いますが・・・実際には、よく見えない同士が
当たりに行かないと、殴れない難しいような手です(^^;
その為か?帰マンに引っこ抜かれます♪(笑)
吸盤の数も少ないですが、できるだけ大きな吸盤
着けるように、小さいブラウン管の怪獣として配慮されて
います。*尻尾は長さを省略

ソフビのタッコング


見て解るように、NGバージョンを元に作られています。
準備期間の少ない帰マンは、台本の完成を待たずに
デザインから>怪獣制作を、先行して進めた為に
1話の3体が撮影的にはNGなのですが、形としては
マーチャン用に撮影した写真を出してしまったので
アーストロンの腹部と共に、タッコングもNGの方が
商品やイラストなどに使われています。
ソフビの放映当時の発売は、整形色がでしたが
その後も、NGを引きずってか?
青い顔で、青系が
体にも吹かれている状態が続いています。

逆に、オンエアバージョンのタッコングは形的には
未発売のままです(^^;

タッコング(まん丸バージョン)
アンコ*を、もっとも積めた状態のタッコングです。
主に海底のセットで、水槽フィルター前で演技する
フルショットに使用され、2話の単独(破壊、対アロー)でも
少し使用されています。 手はほぼ詰め物で固定。
タッコングと言う怪獣のイメージは、この状態と
NGタッコングを合わせたものが、おそらく一番メジャーで
最もオンエアでメインの縦長の格闘バージョンや
ローバージョン、NG版の前からのショットは
意外な形に見えるかと思います。
*アンコ・ウレタンやスポンジで出来た
Sアクターとの体型の隙間に入れる詰め物。


細部の変更

 

タッコングの蛸である証である、吸盤はNGだと
センターが溝だけで、少し盛り上がったような円ですが
オンエア版は、半球状態に凹んだ形に黒く塗装され
吸盤内部の集中線のような、溝にも黒い色が入れられて
ブラウン管でのコントラストがハッキリします。
デザイン画だとCDの裏面のような金属的にも見えます。
オンエア版の足の吸盤は、色が入ってないようにも

見えますが・・・入ってるようにも見えるカットもあり
足元なので汚れてしまうのと、体色が似てしまったので
判別が難しいです。個人的には塗ってあるように見えます。



その吸盤の間にある凸ラインも、NG版は山形で
顔の近くも、丁寧にグラーデーションされていますが
オンエア版は、断面が四角で、顔の側も切り落とされた
形状になっています。

タコの顔

顔も、NGオンエア版はまったく違います。
オンエアは、海底のパイプなどを噛む演出などから
ペスターのように動かせる用に、首?が軟らかく
広い面積になっているので、首には吸盤が着けられ
ない為、額?の部分には異なる形状の突起があります。
池谷さんのデザイン画の、面白い解釈の1つだと思いますが
デザイン的には、
凸ラインで額から続く流れがあるのが
本当だと思います。

その効果で、首はほど中には入りませんが、画面でも
解るくらい、奥にも引っ込み面白い動きを見せてくれます。
目も、デザイン画は瞳が赤いのですが、どちらも黒目で
オンエア版には白目外周りと、血管が赤く書かれています。
ただ、これだけ顔が違うのに~その後、商品化される
タッコングも、何故か
アーストロンの腹部、セブン白線
同じく、長~~くNGの方が使われているのが不思議です。

2本足怪獣の謎

見ての通り、蛸でも2本足で立つ怪獣で、8本の足
ありません。 逆に尻尾があったり設定では手も
体の中(これも設定では甲羅)に、入ってしまう事に
なっているので、フォルムからしてもアルマジロ
合体した形状がモチーフだと思われます。
池谷さんのデザイン画だと、色も黒くて手足も輪状の
テレスドンのようなデザインで、金属ぽいアルマジロ
のような感じの怪獣です。



NG版は2足的に、背中?(後側)にチャックを着けて
腕も、足の位置から真上の左右に出しています。
ただ、この怪獣は2足立ちですが、出入りからしたら
ステゴザウルスのように、甲羅の高い部分を背中に
解釈する感じで、チャックをもっと前に(前まで)着けないと
入れない特異な怪獣でした。
アーストロンのような型の怪獣は、から(首部)が
前に倒れて、入れますけども、この怪獣はとか首とか
ツインテール以上に常識外で、甲羅の上(から前方向)に
切り込み手術を慣行されています。

むらさき色のタッコング?


1カット、完全に水に触れてるタッコング
紫色目の瞳が小さいタッコングが、出てきますが
LD発売の頃、話題になり、限定の紫色ソフビまで
出ましたけども、コレは、爆破用のカポックで
作ったものが、水の色に反応して、茶色>紫に
変色したんだと思います。
ブースカの模様や、ガイロスなども近い変色が見れます。

 

帰ってきたタッコングのひみつ


アーストロンと、タッコングの2体もが
名前的には2つなのに、4体分の時間と費用を
喰ってしまった事は、1クール立ち上げ時には
本来は大きな痛手でした。 *ザザーンは色と頭部。
変則的な前後編のようになっている、1・2話は
第2話の怪獣を浮かせる工夫で、ノリきりる事になります。

準備稿段階では 3話予定でしたが*セットの都合や
サドラーの完成時間、東宝のステージと言う経費の
問題からも、「タッコング大逆襲!」はくり上がります。
*1話勝どき橋と2話のコンビナートは置物が違うだけで同じ。
そこで「呪われた怪獣伝説」>後の「恐怖の怪獣魔境」
3話にに変更、3話予定の「怪獣流れ星殺法」>後の
「必殺!流星キック」が4話に変更されます。
*上の赤い台本は、まだ帰ってた(漢字)の段階で、右下に
決定稿とありますが、すぐ準備稿に変更され、サブタイトルが

紙貼りで、1話とタッコング大逆襲!が書かれ繋がります。
右の
黄色い台本で、完成2話の決定稿になりますが
それぞれ、完成3,4話も話数
NOが変更されています。


2話の怪獣選択は、ザザーンはビジュアル的にも
当時は、さらに地味~な存在でしたから別にして(^^;
当事者の2体のうちどちらかに、2本分働いてもらう
選択になりますが・・・第1話に帰ってきたウルトラマン
お決まりのスペシュウム光線で倒す相手としては
やはりアーストロンが選ばれます。 そこで残った
タッコングが、完全に2体作られた責任を負って
第2話で逃げた怪獣が帰ってきた設定で
メインを勤める事になります。

ただ、体型からも格闘は不可能に近いので
手前に模型やを置いて、激しく暴れてる演出にしたり
ウルトラマンも、顔をわざわざ口の前に持っていき
オイル(水)を浴びるなどの工夫で、1本1体を勤めます。

もし、タッコングが1体だけだったら・・・別の怪獣か?
タッコングは、もっと先の回でゴルザように
再登場したかもしれませんが・・・1話で逃げた怪獣案が
逆に、このタッコングからのアイディアだとも言えます(^^;

ただ、ストーリー的には、タッコングの特徴などとは別の
ドラマ重視の第2話になっています。 *ゴルザ・ティガ1話

    

  

Copyright(C)2002- KOUSEKI・Qchan 不許複製

inserted by FC2 system