火薬(火・煙)

★光跡

ナパーム

通称ナパーム、ガソリン系の爆発でセメント爆弾と並んで
使用される事が多いので、特撮やアクションで(一般には名前は
知られて無いかもですけども)見覚えのある爆発だと思います。
このガソリン系の爆発は、セメントよりも効果が大きく派手
見栄えがありますが、大変危険で近くに居ると視覚的にも本能として
恐怖を感じ、熱風がやってくるので体感的にも怖い爆発です。
どの爆発もそうですが、気化爆破は(向き)が大事で、無風が
一番ですが判断の難しい状態では、操演のボス中止と言えば
どんなプロデュサースター俳優が忙しくて時間がなくて反対しても
撮影部も照明部もスタッフは絶対にボスの意見に従い撤収します。
*それほど効果はあってもホンとに危険な爆発の種でスケジュールの
問題も解り迷いが出るのは解るので、撮影部はカメラが無いと
諦められるので、まっ先に固ずけてしまいます(^^;

危険なのと予算や場所の確保などの問題から最近は
CGナパームは合成する事が多く、実際はミニチュアで
ないと出来なかった、工場などの大爆破まで簡単に出来る
ようになりましたが、撮影素材は撮影所の外で小さな
爆破をGバックなどで撮影しています(^^;
*CG合成で一時大きなナパームは消えつつありましたが
やはり人物との生の爆発の威力は画面での違いも大きく
戦隊モノなどでは、フィルム時代のような大きなナパームが
今も使用されています。

*ナパーム・ほぼ通じる業界用語ですが撮影所や制作会社で
異なります。元は
米軍の兵器のナパーム弾の名前で
ナフテン酸とパーム油などの油脂焼夷弾。

ガソリン系の爆発は、スタジオ内での大きなモノは今は安全や
消防法などからも出来ませんが、小規模のものでもスタジオ内で
やる時は引火しやすいものは全て外に出します。
特撮セットのカポック(スチロール)の山や岩なども
例外なく外に出して撮影します。
*砧撮影所の旧11番ステージだけは、円谷英二さん専用の特撮
ステージでコンクリートの壁なので大きな爆発も撮影可能でした。
現サウンドスタジオの奥にあったが同録は無視した作りだった為
年数も短く解体され現在はありません。

ナパームは危険なので詳しくは書きませんがガソリン
入ったビニールに気化する割合の空間を確保して
(フライパンに穴が空いたのとか)に乗せ下に火薬をセットします。
リハーサルの時は番号などを置いて助監督さんなどが
口で爆発音を言ってくれますが、本番は当然目印が無く
場所を記憶しなければなりません。
埋めれないor埋めない効果が欲しい時などはなどで
隠すので比較的簡単ですが、命がけの緊張の中で
記憶する事は簡単ではありません。
*火薬の取り扱いは、発破技士や資格所有者が規定の範囲で
行なう以外は犯罪です。

*発破技士・爆発物取扱いの厚生労働省認定の国家資格を持つ。
*通産省の資格
火薬類製造保安責任者・火薬類取扱保安責任者

火炎

火炎の効果と言うのは絶大で、何も無いセットでも
画面に迫力が出る程です。
*特に子供には本能的に赤い炎は効果が大きい。

は効果はありますが危険が伴うので、出演者の居るカットでは
カメラと被写体の間にを起し、遠近感で近くに演出します。
*プロパンガスの性質を利用して箱に貯めたガスを燃やしますが
量(ガス栓)や燃やし方には専門的な経験と知識が必要です。

さらに火事の中に主役が逃げ送れた人を助けに飛び込むとか
悪のボスが燃えるガレキの下じきになって死ぬなんて
言うシーンや、消防が主役の作品などで火の中に居るような
カットを見た事があると思いますが、これらも遠近法の他に
よく使うのは、ミラーを仕込み実際はは遠くですが
火の中に居るように見せる特撮があります。

役者の左右にミラーを置き、カメラからは黄色い線
反射の画が映るような角度を探して設置します。
大きなの場合は、この黄色い線をより遠くにして調整します。

偽火

本物の火が使用できないスタジオや、重要文化財などの建築物の
側や敷地、樹齢百年以上の木、国立公園など画になる場所では
本物のが使えない事が多く、特に時代劇は、寺や神社など
古い建築物を借りる場合は、偽物の火を造ります。
焚火などは、耐熱色フィルムの中に電球を仕込電圧を
不規則にスライダックなどで強弱をつけ、塩化チタン*右参照
などの煙をプラスしたりします。*スライダック電圧調整出来る機械
あとは、効果音でパチ、パチ、入れて役者さんの芝居で
だいたいバレません(^^;
他にも白い布を破き下からファンでヒラヒラさせた布に
の照明をあてるなど、いろいろ工夫します。
*特に火が禁止じゃ無い所でも、プロデュサーの判断で、歴史ある
建物の側などは本物の
を使わない事は多く、特撮作品でも
昔ほど神社やお寺などが使用されなくなっています。

フォグ(メーカー)

 

特撮セットで巨大感や、セットの奥行きを出すなどに
必ず使用されるのが、フォグメーカーで本番直前に
散布します。 広いロケなどでは棒の先にフォグの
発煙筒を着けて、操演の助手さんが走り廻ります。
*さらに広いと助監督から撮影助手まで大勢が棒を
持って走り廻ります(^^;

二酸化炭素(炭酸)

通称炭酸(炭ガス)視覚的に白い煙が噴射するのに使用され
ロケットの発射前や、最近は本物のSLの煙突を撮影しますが
一時期SLがほぼ無い頃は、煙突の煙が噴出す汽笛の
アップ画像(ホントは汽笛は別(^^;)に使用されたりしました。
 *ボンベは放出中持つと手が張り付くので注意
今はバラエティ番組のゲストの登場などで近辺に噴出す効果や
クイズの不正解のバツとして使用される方が目にします(^^;

セメント(石灰)爆弾


通称セメント爆弾(さらに略しセメントでも通じる(^^;)
火薬でセメントの粉を吹き上げる爆発で、ナパームと違い
画面では効果音が付き迫力がありますが、現場では
ナパームよりは安全とされ、バイクなどで爆発の
中に入ったり、車輌に爆発が重なるように意図して
爆発させる事も可能です。
*最も有名なこの爆発のカットは、仮面ライダーV3
ハリケーンでジャンプするバックに背負う姿は
特撮に限らず日本を代表するような名カットで有名です。

形や高さ、色なども仕掛ける元の工夫で自在に調整が
出来るのも特徴で、操演さんが自作の溶接した鉄パイプ
などを地面に、テント止めのフックなどで固定します。
*高く吹き上げない時はにセメントの粉をそのまま入れ
爆発させたり、フライアッシュなどを使用する事もあります。
*フライアッシュ・硬化体組織が緻密になるセメントの一種で
爆煙が細かいので車輌などが1時見えなくなる演出や
吹上げの下を飾りボリュームを出すのに使用する事が多い。

発火スイッチ

特撮セットなどで、順番に攻撃を受けるとか順番に崩れる
など、連続した爆発の時に使う発火装置を
通称三味線と言いますが…どう見ても大正琴です!(^^;
例えばホーク1号がまず攻撃、怪獣が吠えた後に3号
続いて攻撃と言うのを1カットで撮影する時は
ピアノで言うと、ファソが1号、が3号で
吠える所の時間分は火薬を接続しません。
それを左から右へ電極棒を走らせて通電させると
つないだ音の所のタイミングで通電>爆破が起きます。
*操演さんの自作なので形なども様々ですが仕組みは同じ
で、撮影監督との打ち合わせも
パン・パン・・・パンとか
カスタネットのレッスンのような打ち合わせで知らない人が
聞いたら音楽の打ち合わせに思えるかもしれません(^^;


連続ではなく同時に複数のモノを爆発(破壊)
させる時には、スイッチボックスを使います。
5人のヒーローのバックで各色の爆発を同時に
爆破させたいとか、複数のミニチュアビルを同時に
崩すとか、大きな石膏模型に数箇所細かく仕掛けた
火薬でバラバラに壊す時は、その仕掛けた線をボックスに
集めて発火スイッチのグリップボタンで(画左)一発で
爆破させます。
*このボックスも操演さんの自作なので、仕掛ける数で
大きさが変ったり2連にしたりして使います。
鍵付きでスイッチャーさん以外が万が一触っても
作動しないように工夫したタイプもあります。

石膏ビルの裏面は、まず無いので裏からコードを通して
仕掛けます。崩すモノAと爆発そのモノを見せる仕掛け方や
ガラ(ガレ)などを火薬の廻りに起きB吹き飛ばす効果も
狙うなど仕掛ける位置で、石膏の壁に亀裂を入れたり
1度崩して乾きの遅いパテなどで修復して様々な
破壊するタイプの光線や地震などを表現します。
*ガラ(ガレ)以前崩した石膏の破片。
*ベビーパウダーや軽い粉を屋上や各フロアに撒く事で
崩れるとビルから土煙が巻き上がる表現を付けたり
フラシュ(マグネシュム)を仕込んで電気のショートを
再現したりもします。

最近はラジコンなどが安く精度が良くなっていますので
あまり見ませんが、昔はアクション俳優の条件に自分で
発火スイッチを解らないようにニギリ>押して演技をすると
言うのがありました。*刑事などは血のりを仕込。
昔の映画のロングSでは、明らかに押したと解るような
カットも量産時代には、けっこう見られます(^^;


昔の光線などの弾着の爆発は、撮影中には光線は
見えないですから、Sアクターさんの癖などポーズを
決めた数コマ(1秒がノーマルで24コマ)後に
爆発しなければならない神技で、後で合成される光線は
光線なので速く4~16コマと言う1秒以下の秒数です。
しかも爆発(爆炎)をややスローでちゃんと見せる為に
ノーマル速度より上げる事も多く、さらに困難な状況での
判断はプロ野球選手が150Kmの球をミットに届くまでに
打つかどうか決める反射的なものに近く
操演とSアクターの呼吸に任せる他ありませんでした。
*少しずつ1つのフレームではなく、ヒーロー(光線元)
怪獣を別カットにしたり、光線も爆発も合成や
CG
処理するようになってしまっていますが
今でも残る伝統の技です。

火花

どうしても特撮のキャラのスーツでは剣の戦いは
動きが制約され、表情が無いので迫力が出ない事が多く
火花をクロスした時に出したり、近辺のなどに
剣が当たると火花が派手に出る演出をほどこします。
主に黒色火薬(おもちゃ花火などの火薬)
色などの演出をプラスする時は過塩素酸塩の少し威力の
ある火薬を使用します。簡単に書いておくと
>ストロンチウム
>バリウム
>銅
黄色>ナトリウム
ピンク>銅とストロンチウム
銀色>アルミニウム

などを混ぜて色を出し、その混合で中間色を作ります。

必殺技のような大技では、マグナリウムを使う事が多く
チタニウムなども時に使用します。
*マグナリウム・アルミニウムとマグネシウムの合金で
火薬に混ぜ派手な爆破を演出するのと、ウルトラでは
スペース+マグナリウム=スペシュウム光線
エメラルド+マグナリウム=エメリュウム光線

など、必殺技のネーミング素材でもあります。

塩化チタン

 

通称塩化チタン(正しくは四塩化チタン)は、飛行機の
不時着跡や、火災現場の跡などに使われる事が多く
銃で撃たれた跡を解りやすくしたり、演出効果を高めるのに
使用されるを作り出します。
子供頃は銀球鉄砲とかで撃った後のを口で吹く
動作とかをやった事がある人が多いと思いますが
昔のアクション映画や西部劇の演出で、コレも銃口に
塩化チタンを使い出してる煙です。
*四塩化チタン・チタン鉱石を高温で反応させて製造され
主に
ポリプロピレンの製造に使用する中間材料
水分に反応し
白煙を生じる性質があり、直接は航空文字や
ガラスの着色に使用されます。
取り扱いは強酸性溶液でもあるので専門家が扱います。

キャノン

通称キャノンキャノン砲とも呼ぶ。チッ素
噴出す威力ある兵器?(^^;
セメントを噴出せば爆発にも見えるので、コントなどで
ベビーパウダーや、小麦粉などを爆発させ
コメディアンを白髪状態にさせる事もよくある。
時代劇の大砲や戦車の砲門などに使用されるたり
コンサートや近年の年末の紅白のラストには
銀紙などを吹き上げる演出にも使用される便利な
チッ素砲です!

ドライアイス

ドライアイスマシン、はやい話、上からドライアイス*
入れて中でお湯で溶かしファンで送り出す機械(^^;
特撮だと冷気として冷凍怪獣や、森林で迷う足元に
はわしたりするのに使用されます。
コントやドラマの夢のシーンなどでは、雲の上だとか
の水の変わりに煙が流れてるのに使用されたり
歌番組などの演出など、重いので床をはう性質を利用し
使われます。
ウルトラセブンでは警備隊の基地を冷気で覆った♪
*ドライアイスコーポレーションが1925年に炭酸ガスを
固体にし売出した物で、炭酸と成分は同じ保冷材。


 

Copyright(C)2002- KOUSEKI・Qchan 不許複製

inserted by FC2 system