大阪城☆刻印石広場 ・極楽橋近辺         光跡★ロケ地

ウルトラマン

27話・怪獣殿下・後編

画面的には、ミニチュアモデルのみの大阪城天守閣

極楽橋を渡った所から山里丸の刻印広場*方行(図青→)
ハヤタ、イデ、アラシがかけ上がって行く階段で
画面右奥の石垣は平成(7年)の大改修
ほとんどが変更されていて、手前の石垣も下から
2.3段目の石は新しいモノに変っています。

 

ハヤタの後ろにイデ、アラシの3人が構え
後方に自衛隊員のエキストラ4人が構えるカット。
ハヤタの左横の一部と、自衛隊員の立ってる左横の石垣は
新しくなっています。
*腰を落とした自衛隊員(右の人)の辺りには
今では太陽電池式の外灯が置かれています。

   

ゴジラの逆襲の小田基義監督の城内での攻撃演出を
円谷一さんが参考にしているのは、明らかですが
科特隊3人の背後の土手から降りて来る自衛隊員の配置や
動きなどは、ウルトラシリーズ最高の予算に恥じない
目の前にゴモラが居るかのような迫る演出が特に光るカットです。

*ゴジ逆は本田猪四郎さんではなく透明人間1954年の
小田監督が抜擢され、本多監督は、55年に田中友幸Pと恋化粧 
おえんさん・獣人雪男の3本を撮影、56年に東京の人さようなら
夜間中学 ・若い樹を撮りながら56年12月の初のカラー
怪獣映画、空の大怪獣ラドン の準備に入っていた。

    

科特隊の3人が石垣の上を走るカット、ハヤタは危ないから?
少しだけです。(^^; 図→●画像右の木はまったく当時の画面には
無いですが、木のすぐ左にある石垣上の右上の角が
三角にヒビが入っているのが、当時の画面の
右に居る自衛隊員の下に確認できます。

   

イデ、アラシ隊員が右上段に走り跳び上がるカット抜けに見える木は
逆に今は無く、高層ビルが見え、石垣も新しく組まれているものの
石のサイズやパターンが同じなのが解ります。
ハヤタは主役で危険だからか?このアクションはやりません。

     

     →●
科特隊が走っていた石垣の上にゴモラ
天守閣(壊モデル)が合成されています。
カメラは城の外向きなので、本当の天守閣はカメラの
後の位置にあります。 ゴモラの上下の合成だけで3カットあり
怪獣殿下のロケ部分だけで18カットもの合成カットがある。
*1期の合成は35mmで撮影されている為

上下の合成は簡単に計算しても上と下・完成分の

フィルムがいるので時間×3倍の35mmフィルムが必要。
*ウルトラセブンU警備隊西へは前後編でわずか2カットのみ

合成画面のサイズ

らかにサイズが
大きいです。コレはウルトラQ東京氷河期などの
ぺギラのビル谷間の合成カットなどと同じく放送当時の
TV画面のサイズから逆算して迫力を出す為に
怪獣の顔を入れ込み出来るだけ、画面いっぱいに構成した為で
現在の大きなモニターで見ると、少し違和感の
あるサイズになっていますが、コレも特撮の大事な要素の
イメージを優先させた結果です。

   

殿下(少年)が、身を隠していてイデとアラシに見つかるカット。
奥に柵が出来た以外、石垣もみごとにそのまま残っています。

   

見つかった後カメラ手前に殿下が逃げ
アラシとイデが確保しょうとするカット左奥にと同じ石段がある。

  

殿下がアラシ隊員に捕まり振り解き
まだスペシュウム光線を放っていないのに
「勝った!」と言ってしまう所
3ショットのロング。画面右にある緑はせいぜいアラシ隊員の
1.5倍くらいの低い木ですが、すっかり成長しています。

ウルトラマンが飛び去った後、階段を降りて来た
殿下(少年)が、ハヤタに(カメラ方向)走って行くカット。
画面に映る細い2本の木が、今では立派に育っています。

背景の石段。一番上だけが半分手前が無いのも画面と変らず。


 殿下がハヤタにかけ寄り流星バッチを貰う所の間
ハヤタの斜め後にあった木はやや傾いて成長していました。
奥の柵が無いと…雰囲気的にはいいのですが(^^;

特撮世界のリアル

フィクションの物語は、言い方を代えれば全て嘘の創事であり
夢の世界ですが、特撮は特にその夢の%が大きなジャンルで
画によるイメージも、必ずしもリアルなものより嘘の方が
より効果的に夢見る力になる部分であり、怪獣やウルトラマン
存在と言う夢を楽しんでる、夢中には大事な要素です。
ただ、コレも現実と混同してしまい天守閣はウルトラマンと
同じくらいだから40mと思ってる人がまれに居ますが(^^;
現在の昭和タイプの天守閣(図青)は、54.3mとウルトラマンや
ゴモラよりも大きく、昭和6年には他に無い程の超高層建築物でした。
図緑の天守閣が、豊臣タイプで比べると低いですが当時としては
外観5層の木造建築はとても高いものでした。
最も高かったのが、徳川タイプで58.5mと昭和の鉄筋より高かった。

 

極楽橋・近辺

   

科特隊専用車が走行してくる道
内堀脇の二の丸にある極楽橋*側で
今も柳が等間隔に植えられています。

   

科特隊専用車から3人が降りた所。
すぐ背後にあった木は、画面では掘の
方向に倒れていますが、真っ直ぐに直されています。

   

科特隊専用車を停めた側にある極楽橋*
配置に着いた自衛隊員の間を、ハヤタ、イデ、アラシが
走り渡っていくカットで図から撮影されていて
天守閣をフレームから外しています。

怪獣殿下のロケでは、本物の天守閣
管理箇所の違いによる許可の問題で撮影していません。
本来なら極楽橋から大阪城へ向かう画と
しては天守閣を入れれば絶好の位置です。

極楽橋
何度かの架け替え後、明治維新に焼失
現在ある極楽橋は
S40年撮影の前の年に
造られた鉄筋コンクリート製で高欄のみ木製です。

長さ54.3m 幅4m

殿下がベーターカプセルを右手で
ハヤタ隊員(カメラ方向)に向けて差し出す
背景が、図のピンクの線の石垣で石が小さい壁です。
*イデ、アラシ越しの上下合成でゴモラ
天守閣を壊すカットの下画もこの石垣です。

  
ゴモラをウルトラマンが倒した後
イデ、アラシと共に殿下が降りて来る階段(写真右側に残る)
今は左側にはバリアフリーの坂が作られています。
階段上に見える白い石像は、もうありませんでした。


ゴモラの死体が図の位置から見下ろす位置に
ある設定での芝居で、目線方向は天守閣と逆なのは
よくある映画の手法なのですが
イデ隊員の台詞で大阪城を語る時に後方の
本物の天守閣に目線を振っているのが、面白いです
監督もカメラマンもOKにしてるのもロケ地に居る人間が
感じる天守閣の存在感の成せる技かもしれません(^^;

上の画像の階段上右側の石垣のパターン。
当時の画像と比較しても変りなく存在します。

階段のカットの左の石垣(↓赤)は、右と同じような距離に
あるように見えますが、実際はかなり奥にあります。
今はコケやツタで緑になっています。
石像があった辺りも坂の為か?改修されています。

 

大阪城は500年☆ゴモラは1億5千年

イデ隊員がゴモラを倒した後に言う台詞にある
数字ですが、実際S41年にロケ地にあった(ある)
天守閣は昭和6年に造られた鉄筋コンクリートのもので
数字以外の価値は外して書けば、わずか35年の建物
でしかなく、むしろ天守閣よりも門や倉などの重要文化財に
指定されている方を科特隊は守るべきだったと言えます(^^;

近畿地方の人は、学校などで訪れS6年に出来た物だと
知ってる人が多いのですが、関東のウルトラ世代には
このイデ隊員の台詞を真実だと思ったままの人もいたりします(^^;
夢の世界での設定も大事ですが、実際の歴史も大事なので
一応書いておきます。
細かく言うと大坂城は1583年ですから500年は経ってなく
ウルトラマンの設定の1980年代だとすっると、大阪万博と
クロスして不思議な年代設定になります?(^^;

大阪万博☆ゴモラ

ウルトラマン放送後の1970年に、開催された大阪万博は
Qちゃんも母の実家が大阪なので2度程行っています。
もちろんゴモラの剥製は展示されてませんでしたけど
当時の子供向けの雑誌などには、何故か?太陽の塔の中に
ゴモラや他の怪獣達が、展示してあるかのような絵が
載っていたので、Qちゃんはエレキングとかが居るんだと
思い並んで半失望して出てきたのを覚えています(^^;
*実際は生命の樹というパビリオンでエスカレーターで
地球進化のパノラマが見れた。その中の恐竜の部分は
唯一子供には面白かったです。(^^;

大坂(阪)城☆略歴


明応6年(1497年)大坂城の元・浄土真宗総本山石山本願寺

天正11年(1583年)豊臣大坂城築城。
1615年・徳川との大阪冬・夏の陣を経跡形もなく消される。

元和6年(1620年)徳川が豊臣大阪城に対し再建
(1656年)約36年後落雷で炎消。
*以後昭和6年まで275年間天守閣は無い。


1871年~明治維新後、軍用施設として利用
新政府軍が大阪城にまで進軍時、大台所から出火。
天守閣以外の大部分が焼失。 


昭和6年(1931年)大阪市民の募金で再建・豊臣
徳川とも違う第三の天守閣。
(徳川タイプに近いと言う説だが写真がある訳ではなく不確)

平成9年(1997年)平成の改修工事 外壁、装飾部品、
金箔の押直しなど震度7にも耐えられるように補強された。

 

ゴモラが現れた所?


ゴモラは、ミニチュアの市立博物館(旧第四師団司令部)
戦車隊左にあって現れるので、天守閣南の
桜門外側から来ています。*市立博物館・ゴジ逆で使用

ウルトラマンとゴモラが戦った所?


戦った所は、旧徳川時代の天守閣があったと言われている
図の天守閣右(東)側のようで、身長から算出すると
人間同士が8畳ほどのスペースで格闘するスペースは
ちゃんとある事になります。
科特隊も実際のロケは、北側の刻印石広場でのロケですが
アングルや位置関係を作品から割り出すと、科特隊はちゃんと
桜門と天守閣の間に居たようで、ロケ地と作中キャラの行動を
照らし合わせると、円谷一さんがよく考えていたのが解ります。

TV番組?TV映画?


怪獣殿下ウルトラ警備隊西へはスポンサーの
好意により遠征ロケがあるイベント作品で、どちらも
まったく違うカラーの傑作です。
怪獣殿下はいい意味で言えば、ストレートに大阪城を壊す
クライマックスの見せ場を中心にした正統派怪獣映画で
制作方法(予算)も超豪華です。

ロケの合成カット数も書いたように、怪獣殿下が18
U警備隊西へはわずか2カット(スクリーンプロセスが2)
2カットは確かにスケジュールの問題もあり少ないですが
18カットは前後計47分ほどの番組に、35mmカラーを
使うにしては多すぎます。
力の入れ方が解るとも言えますが、この制作方法が理想では
ありますが39話で終わってしまった原因の1つでもあります。

一番は大阪城の壊モデル(壊さないモデルの方が安い)
ゴジラの逆襲以上によく出来ていて、よい壊れ方をしてい
るので何も言えないですが、予算的には今の金額にすると
4桁に近いとも言われます。他に壊ビルが2ケ
火薬も前後編共に凄い量で、戦車・砲撃車隊など特撮も凄いが
ロケも空撮、ヘリ、軍用トラック、ジープ、パトカー×2と
自衛隊員・警官・警官隊などエキストラもカット数を考慮しても凄い

今の金額で衣装レンタルだけをを記してみても

警官(制服1.5万 帽子3000、ベルト警棒一式5000) 計23000円
自衛隊も、ヘルメットや小道具のライフルなどで3万程度で
画面に1度に確認出来る人数は6名程

子役(殿下)5名~学校。殿下の両親、子役の母親×5
探検隊×5(探検家・衣装、テント)

科特隊の新兵器なども、画面に小道具としてマルス133
麻酔弾、探知機など新規で美術発注してる物も多く
大阪遠征ロケ以外の全てのパートで贅沢なのが解りもはや
映画規模と言え、今の30分TV番組の枠では考えられません。

 

Copyright(C)2002- KOUSEKI・Qchan 不許複製

inserted by FC2 system