MAT・装備   

    ★光跡

*左右の記載は向かってではなく、隊員(側)の左右として記載します。

MATヘルメット

見た目のイメージは、とてもシンプルなヘルメットですが
造形的には、前2作の防衛隊のヘルメットより
とても凝った作りのヘルメットです。
*ベースは、広武商店(現・アライ)の輸出用ヘルメット。

図1   図2

トップライトU警備隊ではアタッチメントでしたが
MATはヘルメット上に常設装備になっています。
実際の効果や視覚的にも、光源が小さいので殆ど使用されません(^^;
マイクと反対の右側に、スライドスイッチが在りました図2・4赤矢印
 また、
隊員番号は塗装など平面ではなく厚みが在ります。

 図3   図4 

通信機・左耳の部分にあるパーツにマイクが内蔵されます。
収縮性の内蔵マイクは、画期的な通信メカでしたが
私服時
(坂田自動車)も在った帰マンでは
ヘルメットをしてない時の通信が出来ないので
「TAM」などと書かれたトランシーバーを持つ事になってしまいます(^^;
普通の小型トランシーバーは、流星バッチや、ビデオシーバー
私服時にも使用出来た前作からは、子供的にカッコイイものでは
ありませんでしたが、
コックピット内での内臓マイクの使用は
撮影フレーム的に有効で、手持ちマイクなどを使う事が無い
ハンズフリーで、その後の防衛隊にも採用される事になります。

サイドのMATマークステッカーで、丸い部分は平ですが
尖った2つの部分は、後方に行くほどヘルメット面に近く(低く)なる
形のパーツだったので、マークの淵は一定ではありませんでした。

MATヘルメットの長短!

バイザーAタイプ

科特隊のバイザーは金属のスーパーガンを持って上げ下げすると
欠ける事が在ったので、U警備隊では白く太い真鍮のフレーム
バイザー(下側)に着けました。が、今度は役者の顔に影を作ると言う
短所が発生しました。
その前2作を補うバイザーが考案され、MATのヘルメットに使われます。

 図3 図4
マットのバイザーは可動部の金具が、科特隊(U警備隊も同じ)のような
ベースの物では無く、デザインを優先したモノを左右に3つのネジで着けて
上下(前後)のフレームを、細いチューブで囲っています。
コレにより、金属の銃を持ちながらバイザーを上げても
欠ける事が無くなり、上げすぎてもライト部分に当たらなくなっています。
また、U警備隊で太いフレーム内にあった呼吸口も、バイザーの内側に
配する事で、顔への影も無くなりました。
*呼吸口は十字に円で左右2箇所を小さいネジで固定しています。


金具の形状はスッキリしたカッコ良いものに成りましたが
右耳パーツ内のバネ図4ピンクや、ストッパーに
負荷が掛かり過ぎ、破損と修理を繰り返す事になってしまいます。
修理跡や開口部が作られてしまった個体も出てきて、10話では
主役の
郷隊員にも、右耳パーツ上にをテープで固定して撮影する事に
なってしまい…1クール持たずに改良が急がれる事になります。

バイザーBタイプ

バイザーの改良として、図6の黄色い部分が、前側にL字になった
軒ぽい感じの形に*15話くらいから変更されます。
*全隊員が一斉変更では無い。
の登場は15話からですが、MATのヘルメットには番号があるので
破損状況と出演(使用)状況から、順次変更された為に
15話では、前半シーンでは被っていない登場が多く
後半の戦闘時でも、
隊長は 南 上野 岸田 丘 郷
両タイプのバイザーが同1本の作品で登場しています。

図5図6

デザイン的にはバイザー左右の金具は、前2つの防衛隊よりカッコイイ
モノでしたが、ホールド性が弱かったそうで、機能的にはジャンプしたり
階段などの振動で前に下がってしまうので、実際の上げ下げの補助に在る
バネ図4ピンクも、上から引っ張る負担を負わせ、破損を繰り替えして
しまいました。
撮影的にも、光線攻撃から火薬攻撃に切り替えたMAT地上攻撃の
戦闘アクションが増え、バイザーへの負担も増えて行き
Bタイプのバイザーが導入されます。
バイザーは掴みやすい為、ヘルメット全体を持ち上げるにも
持ってしまう事や、置いた状態で前に倒れるなど大きな負荷も重なった。


チューブの接着も、上下げのアクションで、指が引っかかり
頻繁に接がれてしまうので、5箇所ずつ上下のバイザーに
小穴を空けて固定する事になります。*個体差で金具やテープも使用。
郷のバイザーは、穴あけの固定を伸ばしたり銀に塗るなど配慮していました。

Bのバイザーは、
図6の黄色い部が左右の金具の支点から近くなり
遠心力で下がってしまう負担が軽減され、下げるにも掴みやすくなります。
意外にも置いてあるヘルメットを、バイザーで持ち上げるにも
少し持ち難くなって、持ち上げる前に気ずくようになったそうです。

MATシュート 

当初は、ウルトラマンの続編だったので「銃」
特隊スーパーガンを、モチーフにした銃身が段々短く
収納出来るタイプが考案されていました。

その後、独立した作品の防衛隊と成ったので、オリジナルのタイプが
デザインされる事になり、カートリッジアタッメント交換が
可能な多機能な銃としてデザインされました。
銃身は収縮しないので30㎝前後の長い銃として仕上がります。
*スーパーガンモチーフ跡は、銃の後部にマイナスネジが2つ
在る所に残っています。

図7

A-1タイプ図7
カートリッジなどの電飾ギミック付きです。
グリップエンドの位置が前に在り、下の溝が3本在ります。
マーチャン用でも在りますが、
普段は隊員は身に着けていません。
銃の先端は、交換可能な設定で作られていたので
ノーマルスペシュウム光線形にも
3タイプ存在します。

A-2タイプ図8

図8

ランプなどのギミック無しの銃で、グリップエンドの形状や溝が
1本(無いのも在)で、後方に長い。
常時隊員がホルスターに入れているタイプで、結果的には
撃つ時も使用したので、グリップの塗装が剥れ金属が
見えている事が多かった銃です。

図8はカートリッジをNGのエネルギータイプを装着した図

Bタイプ図9

火薬発火方式の銃で、銃先端口の形状もスペシュウム光線形を
止めて、通常も10話からBタイプの銃を持つようになります。
鉄パイプを入れ込んだ形が先端に、そのまま現れています。

図9

警備隊と同じく、光線は時間と予算が掛かるので変更された形。
SEや編集で、3発以上に見せてるカットも在りますが
実際の火薬発砲は、1カットで
2連発までしか出来なかった。
*10話からバズーカーも追加するも単発発射なので
11話から
MATガン連続発射出来る武器も追加され
火薬攻撃シーンの効果UPを図っています。
左側面にのみ在る、カートリッジホールドアーム
A1のみ可動したようで、右側面にはアームも
ランプも無く
カートリッジ後方にある四角いボタンも在りません。
図9
カートリッジホールドアームの下(ランプの横)と上に
固定ネジが露出していて、Bの右側面に金属パイプを固定する
ネジ穴が在る(見えている)銃も存在します。

ダミーシュート図10

図10

A・B共に30㎝前後の金属銃は重いのと、電気火薬
使用したギミック付きで、水の中へ入る芝居で装備出来ないので
用意された銃で、軽くてギミックは無く、腰に挿した状態のみ使用。
図10はカートリッジをNGの圧縮空気タイプを装着した図

予定されていた先端アタッチメント

MATシュートの先端部分は、脱着可能な作りに
なっていましたが、残念ながらスペシュウム光線型だけ
常時着く事になります。
予定外の火薬Bタイプの先端は、改造され登場しますけども
未登場の先端アタッメントが以下のモノです。

図11

上から、長波、短波信号弾、サイミン弾、ガス弾図11

予定されていたカートリッジ

画面では青いカートリッジが常時映りますけども
他に、赤のエネルギーカートリッジ
黄色の圧縮空気エネルギーカートリッジ
が、*予定されていました。

図8

青は、光熱原エネルギーカートリッジ
通常のスペシュウム光線を撃つ時にセットされるモノで
赤が長波・短波黄色が、信号、催眠、ガス時に装着予定でした。
装着すると左側面にあるランプが点灯。
*形は公開されたデザイン画ですが、赤と黄色の判断は
濃度から判断したモノで、逆かもしれません。

 

Copyright(C)2002- KOUSEKI・Qchan 不許複製

inserted by FC2 system