βカプセル   

         ★光跡

図1


βカプセルの色
本体の色は、シルバーで作られてるのもありましたが
ライトグリーンです。
デザイン画は、本体の色は文字指定で「グリーン」とだけ
記載されていて、フラシュ部分はカラータイマーと同じ
に塗られていますが、合成やストロボの都合で
完成状態では、くはありません。

図3

長さのの部分でも書いたように、図3横のライン
黒い2.5㎝幅のテープを巻いています。
縦にあるVラインの黒塗装ですけども、メンテナンスの
都合で、ハゲてしまったりしていると
図3の黄色の部分には、スイッチを親指で押すので
スイッチから上は映る可能性があるので
テープ素材を、上から貼ってある事があります。

胸に☆


胸にβカプセルを隠し持つ部分は、ハヤタの制服のみ
ファスナーが着けられ、βカプセル用のポケットがありました。
常時βカプセルが入れてあった訳ではなく
変身のカット前に入れていました。


その為、変身カット前が長い場合は
カット頭から入れてあるので、その部分がβカプセルの形に
膨れていて、取り出し部分より少し下の位置にになって
います。 走って来て、カメラの近くで取り出す時などは
βカプセルが真横に近くまで、水平になっているので
取り出し難そうですが、表情は真剣なまま
手袋をした手で、取り出す様子は流石です。

フラシュビーム


βカプセルから出る光線の事ですが、放映当時~しばらくは
アイテム名としても、βカプセルよりフラシュビーム
書いてあるものが多いくらいでした。
作中の台詞でも「フラシュビームを焚く」など両方解釈出き
アイテム名にも思える台詞があるなど、形やサイズと共に
困惑したネーミングでした。


変身カットでは、本来はβカプセルを掲げてスイッチを押すと
フラシュビームが体を包みウルトラマンと入れ替わる描写
ですが、合成時間が足りずに、持ち道具のストロボ発光と
フレームの外からのフラシュ発光のみで、変身カット
行ってしまう回が在った事も、原因の1つだと思います。
フレーム外の発光がβカプセルより少し遅れるのは
体をフラシュビームが渦巻く
生表現な為です。

ウルトラマンからハヤタへ


ミニチュア(ハヤタの人形)や、本編に渦巻くビームが
合成されたカットも、勿論ありますが「戻る」描写は
殆どの回に無く、ウルトラマンが飛び去った後に
ハヤタが何処からか?現れるのが大半の回のラストでした。

「怪獣殿下」の中で、最も全部を見せているシーンがあり
ウルトラマンが手の先から*光の輪を放ち>その輪が
下に複数広がる中に、ハヤタが出現すると言う描写が
あります。
怪獣殿下なのに、このシーンだけタイプAだった事からも
バンクカットとして、多くの回で使う予定だったのが解ります。

 
後のβカプセルの進化系?ウルトラセブン
カプセル怪獣の登場や、モロボシダンの変身(解除)の
描写にも、光(フラシュビーム)の渦が、全身を巻く表現が
使われるようになります。

βカプセル・主にハヤタ隊員が変身する時に使う
ウルトラマンに託された光の国のアイテムについての頁です。
光跡なので、エネルギー増幅装置が…とかでは無く
撮影の持ち道具の1つとしての研究です(^^;
最終回ではゾフィが肉体を分離するのにも使用します。

現存してないアイテムなので、持った事のある方の意見と
画像からの検証データを元にしています。
作中では約5人が持つ(Uマンとゾフィは同じですが(^^;)

βカプセルのサイズ


全長21㎝
幅 3㎝(本体の最大幅の部分)

放映当時は、玩具などに商品化されなかったアイテムですが
数十年後には、何点かのアイテムが発売されるようになります。
ギミックや素材は別にしても、サイズとしては
長くて細いもの、短いなど、様々なサイズや色が発売され
嬉しい反面、サイズは特にファンには困惑が増す部分です。


長さ
まず、解りやすい作中画面の1つ、第1話でのウルトラマン
βカプセルを、ハヤタの首(喉)に落したカットでは
科特隊の制服シャッ部分と、比較すると
やや右(向かって)に、寄っている部分を左に修正すると
略、左右にある黒いラインの幅と同じに見えます。


コレだけでも、5センチ単位の検証は可能で、10~15センチと言う
長さ(幅)では無いのが、現存する制服からも解ります。


制服は、十数年の時で収縮してる可能性や
画面では黒部さんが着た状態なので、それ以上はヘルメット
耳の金属パーツと比較してみて>約20cmあるのが解りました。
現存するフジ隊員のヘルメットにあるパーツも、男性隊員と
同じサイズで、別サイズはないはずだとの事。

しかし、厳密にはβカプセルは作中で図1
3つの
の部分で、カット事に長さが違う状態が
映っているので、その部分を解説します。
図2

図1は、本来傘型なのが正しい形ですが、成型的に楽な
薄い金属が使われた為に、アクションや保存時に変形して
平な状態になっていたり、フラシュの窓の柱になる部分が
変形し、斜めになっている時があるので
本来の状態では無い時はの部分で5ミリ弱の変化があります。

図1は、本体部分と*ストロボ交換の為に外れる
上の金属の装着状態で、数ミリの誤差があります。
黒いテープで固定した、サジ加減しだいなのですけども
固定方法として正しいのは、図2Aの箇所で
密着していて、隙間無くテープを巻くのがベストですが
図2のBのように、本体上部のライトグリーンが除いてたり
図2Cのようにテープの中に凹部分の隙間がラインとして
見えるカットもあります。
 
厳密には全話通しては
この部分でも、長さは一定していません。
*ストロボは本来は商品名。

光源窓
上部金属部のストロボの窓は、縦長の五角形が6つが正しく
3~5個で作られ(書かれる)ものは、パーツが金属なので
光って柱が見えないとか、変形した状態のコマを参考に
しているなどの誤解です。


図1は、最下部にある金属パーツを、ハメ込みが緩い為
真裏にあるネジで固定してありますが、前側には無いので
前から見ると、斜めに下がって来ていて、後側でぶらさがり
3ミリ前後長くなっている事もあります。
 
置いてあるようなカットでは、ネジを固定してないのか
3~4ミリ金属パーツごと、全体に長く出ている事もある。


は、一番少ない誤差ですがで最大1センチ近く違う
22センチくらいの状態も考えられます。
ただ、制作的な設計や、本来の形としては20、?ミリとかではなく
20㎝で制作し、プラス>上の傘と最下部のハメ込みの収まりから
完成状態は、21㎝と言うのが画像解析で(ミリ単位までで)
出した結果です。

エネルギー・デザイン
エネルギーは乾電池です(^^;
単二を2つスイッチの上下の本体内に入れてあります。
*単二・(約)縦4.7センチ(プラス凸含む)×幅2.3センチ
抵抗など他のパーツは、下の電池の空きスペースに
内臓されていたそうです。

  
当時の資料では、間にあるスイッチを押すと
上下の電池が繋がり、発光する仕掛けのラフが残されていますが
実際にラフ画通りに、制作されたのかは謎です?
プッシュボタンの直径は約8ミリ。
全体的には、上から11cm、下から10cmボタン
中心が来る場所に、スイッチを配置しています。
その下側
10cmは、大人の(革手袋をして)手のサイズで
スイッチを、
親指で押して下の部分を握るのに
最低限必要な長さだったのだと思います。
*ちなみに最終回の変身時は、もっと上を握っていますが
あのカットは、
βカプセルのストロボは発光していません。

作中的には、スイッチ廻りに四角い窪みが見えるカットがあり
電池の交換時には、スイッチ
(赤い部分の事だと)

外していたそうなので、スイッチの中にある部分ごと
引き抜いて、電池を交換していたようです。

制作は、佐々木さんとギミックが倉方さんだろ?と言う声が
多いですが、制作してた時は怪獣の角なのか?
銃などの武器、円盤などプロップなのか?解らなかった
ようで、正確に覚えては居ないようです。

デザインも、サブ武器などと同じ、岩崎さんか、深田さんで
成田さんでは無いようですが、何方なのかは解っていません。

変身アイテム歴
平成ウルトラマン後では、1966年当時の視聴率40%を
越えるウルトラマンの変身アイテムが商品化されてないのは
信じられないくらいですが、少なくとも60年代生まれの子供は
棒とか、お菓子の容器、懐中電灯などで、代用していて
ハヤタが何か・持ってるのは知っていても、色や形は
ほとんど知りませんでした。

怪獣図鑑も、まだ無くて、怪獣ブームが凄いので
雑誌も1アイテムを紹介する余裕が無かったのか、様々な要因が
考えられますが、ウルトラマン変身と言う言葉は登場しますけど
設定的にも、入れ替わる行為で「科特隊宇宙へ」では
ウルトラマンとハヤタは、1度分離していたり、70年代ヒーローの
変身を見せ場にする表現と、ウルトラマンウルトラセブン
秘密裏に素早くする変身とは、違う表現なのも大きいと思います。
セブンは、ダンが変身状態で、元々βカプセルのように胸に
仕舞うモノではなく、超能力的な表現を画的にしたモノで
どこからか表れて、目に貼り付く過程(プロセス)の1つだったので
ウルトラアイをメインにした正規の玩具も、略無いままでした。


変身アイテムは、仮面ライダーのベルトが売れた事で
バロム1などにも受け継がれますが、そのキャラのヒットに
収まり、ゴレンジャーや数年後のバトルフィーバーJでも
特に変身アイテム=玩具にはならず、ザ・ウルトラマン
ウルトラマン80のアイテムはハッキリ商品化されていますが
宇宙刑事シリーズも、変身プロセスを見せる方が上で
ヒーローモノの変身アイテムが、玩具と=になるのは
80年代後半になってからの事です。 βカプセル
その80年代後半から、色や形が定まらないまでも商品化される
機会が増えて行きますが、まだファンが決定版と言える
βカプセルは存在していない気がします。

 

 

 

Copyright(C)2002- KOUSEKI・Qchan 不許複製

inserted by FC2 system