図1.2的に左方向を前、図上側を上と記載します。 

アンドロメダ/マゼランの研究室

★光跡

アンドロメダA

図1

■アンドロメダA

当時の宣材スチールなどは、このZATマーク無しのプロップ写真から
拡散しているので、プラモの箱絵やシール、雑誌などでには
このZATマーク無しのアンドロメダが使われていますので
アンドロメダにはZATマークが無いと認識してる方も居ます。

プロップは約90cmサイズ1つで、とても良く出来ているので
もったえない感が増しますが、ロケット噴射の火薬の大変度と
宇宙(星)の背景からも、断念せざるえなかったのだと思います。

アンドロメダB

図2

 ■アンドロメダB

プロップ的には同じですが、オープニング撮影で使用された
ZATマークありのアンドロメダです。
商品的には、アイアンフィシュと共にマーク無い方で商品化されて居るので
映像的な正解はBなのですが、当時の認識的にはAの方が違和感が無く
Bのマークに違和感を持つファンも多いアンドロメダです。

その2種はデザイン的な意味としても、オープニング撮影直前に追加
されたZATマークなので、前方のマークは図的に上向きの「ZAT」マークで
後方の大きいマークは、進行方向前に向いた「ZAT」の文字が
90度の別方向を向いて着けられて居ます。

アンドロメダAの商品化

 

 ZATマークの無いアンドロメダのプラモパッケージ
地球上が背景で、打ち上げ?のような絵が描かれた
アンドロメダには珍しい背景。

これもZATマークの無いアンドロメダで、外宇宙を
思わせる背景で、40話でも木星域にZAT宇宙基地が
在る事が設定されています。

 ■アンドロメダA・Bの認識と展開

このAとBの展開から見ても、1度宇宙路線的に消えた感があり
プロップやマーチャン的に2クール以後の展開(復活)の願いを込めて
オープニングに約6秒、図1.2右後方はフレーム切れでアンドロメダ映っています。

その為、アンドロメダ用の基地背景は無く、スワローコンドル
背景に、エレベーター用のターンテーブルに*発射台を乗せて回転
させているので、天井部分の前方向も…開くようなギミック感は無い
ただの天井です。 *発射台もスチールに残るのみ。

放送当時は、玩具やプラモデルなども発売されましたが、作品内での活躍が無いので
子供心に玩具・模型店で見ても「・・・?」と言う存在でした。

■アンドロメダのデザイン

デザイン的には、ZATマークの角度違い的にも、基本ロケット型で
サンダーバード3号ギララ*アストロボートを船首に着けたようでもあり
逆に言えば、アストロボートの後方にコアブースターのように
ロケットを接合したようなデザインなので、単なるロケットからは
脱したデザインです。 *宇宙大怪獣ギララ(1967)
*後方に球体が在るなど、マッキー3号のモチーフとも言われます。

 
光の国へのZAT輸送人数が
乗れる大型ロケット・宇宙艇


基地が宇宙の段階での、サイドにのみ
ZATマークが入るアンドロメダ
厳密には、後方の大マークが後に付く
段階がスチールでも在りますが
基地が地上に変更になる時期との関連は
明確な資料はありません…

■ウルトラマンの方向を変えたアンドロメダ

ウルトラマンは基本的に、隊員の1人が変身して「隊員」目線で
ストーリーが展開する、隊員側に視点が置かれる作品です。

なので、このアンドロメダの本当の役割はZAT隊員8人乗り)に設定されて
いるように「光の国」を、タロウの中で見せるのに普通に考えると
ZATが光の国に行くと言うのが、タロウ開始時には普通の考え方になります。

その隊員が、光の国に行く事はザ・ウルトラマン科学警備隊
ウルトリアで行くまでズレこみます。
*ZATの初期は「宇宙科学警備隊」と印刷などに残る程、放送直前まで
宇宙路線の実現を目指しますが…「(宇宙)科学警備隊」の
チーム名ごと、ザ・ウルトラマンに引き継がれます。

■ゴルゴダ星と光の国

タロウではZAT光の国に行く事は無く、ストーリー展開はZATや地球から離れて
カメラだけがタロウと光の国に行く方法になります。

一方、前作ウルトラマンAでのゴルゴダ星は、北斗宇宙に行き、南隊員も
やや解ららない方法ですが(^^: TAC基地(地球)から居なくなって
エースはゴルゴダ星に立ちます。

ですが、タロウは光太郎が宇宙には行かないので、光の国でのタロウには
光太郎感が無い「タロウ」として里帰りしているので

ウルトラマン同士の会話人間化が、ウルトラマンA以上に進んで人間的なウルトラマン
漫画や文字など、他メディアでも普通に展開される方向になります。

もし、アンドロメダZAT隊員光の国に行き、タロウや光太郎がジョー二アス
ヒカリ超一郎のような展開を見せていたら…
ウルトラマンの人間化の様子も、変わって居たかもしれません。

その人間化したウルトラマンの代表的コミックタイトルが
「ザ・ウルトラマン」なのですけども…

 

もしアンドロメダM78星雲まで
行って居たら…
エンタープライズのようなワープ航法を
使ったか?

M78星雲はメシエ天体オリオン座分子雲
にある散光星雲。

 ■日本初のワープ・ドライブ

スタートレックエンタープライズ号は、すでにワープ・ドライブ航法
銀河を航行していますが、まだ宇宙戦艦ヤマト(*1974)の前なので
アンドロメダが、外宇宙に行く初のパイオニアメカとなっていたと思われます。
*漫画連載も1974.11月~

ただ、巨大戦闘艦ウルトリアは、ヤマトと同じ戦艦型でワープを使い行きますが
タロウの時点でだと…レオ光の国が地球の側に来たように…「ワープ」や
「亜空間航法」などは無く…突然、到着していたかもしれません(^^:

■2つのアンドロメダ

逆にヤマト2(さらば)に「アンドロメダ」と言う戦艦が登場しますけども
コレもタロウ光の国に、ZATアンドロメダに乗って行っていたら…
違う名前になっていたかもしれません? *さらば宇宙戦艦ヤマト(1978)

その逆にデザイン的には、ウルトリアが、光の国(U40)のメカなのに
ウルトラメカのカラ―でも無く、船首に2門の砲を備えたグレーの戦艦なのも
ただの偶然では無いかもしれません。

ヤマトのアンドロメダ デザイン・宮武一貴(スタジオぬえ)
ザ・ウルトラマンのウルトリア デザイン・河森正治(スタジオぬえ)

プラモ箱絵でも日本アルプス?のような
背景が描かれたアンドロメダも在りますけども
富士の裾野から発進する、復活設定案は
都心からは無理過ぎるので、出ていたそうですが
諸々予算や時間の関係から…けっきょく最後まで
打ち上げられませんでした。

 ■打ち上がらなかったアンドロメダ

ZAT基地が宇宙から都心の真ん中に、設定変更された事も大きいと思いますが
ウルトラホーク2号で書いたように、打ち上げのはプロップサイズも
迫力的に必要で、元々基地が宇宙での打ち上げいらずのプロップとして
製作されているようなので、打ち上げに耐えられるロケット部分をプロップの
アンドロメダが、持って居なかったと思います。

また、コックピットもスカイホエール(TACファルコン)のままでは
プロップと違い過ぎてしまっていた事も、作中で活躍出来なかった大きな
要因だと思いますので、コックピットセット問題が無ければ90cmプロップでも
光の国に行っていたかもしれません?

その後はウルトリアから、ヤマトをモチーフにSFの世界では戦艦タイプで大型なら
大気圏を突破できる傾向になり、80でのUGM、スペースマミー
打ち上げいらずの宇宙へ行けるメカになっています。

その前に、ホーク1号は…コックピットセット的に宇宙に行ってしまってますが(^^:

 

 図3

 短い(浅い)7つの噴射口筒
短い翼・後方から見ると台形で空洞です。

 アンドロメダエンジン部分

アンドロメダの右後側のエンジン部分は、再現されない3D商品も在りますが
プロップの中には、7つの筒が在ります。
ただ、あまり深くは無いので火薬ではなくて、火薬を使わずに
ウルトラホーク1号、2号が、火薬なしで宇宙を飛行したように後方から映る用だと思います。

3つの本体から出たのエンジンの方は、金属筒が仕込まれているように見えます。

また*後方蛇腹部分の進行方向的に左右に出た、短い翼のように見える
部分は、後方から見ると台形で後方部分は空洞(中は無し)になっています。

*後方蛇腹部分は、アンドロメダのボディ部分に対して回転するので
短い翼の位置が、図3と異なるスチールが在りますが、位置的には左右の
9時・3時の位置に在るのが正しいポジションです。

 マゼラン

   図1

ウルトラカラ―のメカですが異例な円盤型

 ■幻のZATメカマゼラン

ZATのアンドロメダ搭載機で、小型宇宙戦闘機
着陸船としても使用されると言う設定があるのみで
作中・オープニングにも登場せず、当時の雑誌や玩具で
知られている幻のZATメカです。防衛隊のメカとしては異例な円盤型です。

着陸船は、ウルトラホーク2号の垂直離着陸機能がNGになった事から
スタートレック・エンタプライズの「転送」装置のように
アンドロメダは、宇宙に待機してマゼランで星に降りると言う
いいアイディアだったと思います。・・・設定だけですが(^^:

  図2図3

約45cmサイズのみ製作されますが…
登場なしの残念な結果に。

 ■マゼラン・プロップ

プロップ約45cmサイズが製作されていて、電球は全てナツメ球
使用しています。前後のナツメ球のカラ―はセンターがで、その左右が青
1番外側がクリアイエローの電球が付けられています。

玩具・ポピ二カマゼランのギミックから、円周の小さい部分が
回転するようなイメージを持つファンも居ますが、完全に固定で
マゼラン回転ギミックはありません。

上から見ると後方のセンター赤部分がある。図2上が後方です。

裏側はシンプルですが、ナツメ球は下側にも付けてあります。

 

縦型翼は前(左)が低く後方(右)が高い

 手前が実はろの箱写真。

 ■進行方向の問題

ポピ二カマゼランは・・・実は逆方向で進行方向を
間違っています。

サイドから見ると、マゼランは左右の縦型翼は後方が高く
なっているのと、何より上下にあるナツメ球の色が違うのは

航空灯の左右区分規定カラーなので、進行方向に向かって
左がで、右がなので、後方センター赤部分シルバーの模様が
在る方が後方なのですが、ポピ二カマゼランの箱は左右の縦翼
航空灯カラ―は、注目せず円盤としての固定概念で
逆方向の写真を載せてしまったようです。

ただ、宇宙で地球のルールである航空灯と言うのも凄いですし…(^^:


飛行動力が解りませんけども? 前進・後進速度が同じなら
あまり、進行方向に意味は無いのかもしれません。

ポピ二カマゼラン場合は、中の玩具は更に航空灯のカラ―が
では無く、で、左右の1色を入れ替えて
左に、、右に、とクロスさせてしまっています。

  

搭載場所や発進方法は…

 ■アンドロメダからの発進

仮定ですが、アンドロメダから発進する映像はアップで
ウルトラホーク3号から>マグマライザーのような部分造形にしたと思いますが

搭載出来る場所は、エンジンより前でホーク2号が延長した蛇腹部分
辺りの、操縦席後方部分では無いかと思います
そのアンドロメダ部分の下に、機体的には唯一抵抗になる凸パーツが在ります。

着陸船のマゼランを搭載しているなら、アンドロメダは着陸用部分は
排除されてると思うので、この部分からマゼランは出て来るのでは無いかと思います。


アンドロメダ共に、マゼランが活躍する話が1本でも在ったら
随分、ウルトラマンタロウの世界感は変ったと思うので
オイルショックなど、様々な影響で映像化されなかったのは残念です。

雑誌では、タロウアンドロメダ星雲や、P372星雲でデスガドン
などと戦う姿も絵や写真で紹介されたので、アイディアなどは
かなり…あったのだと思います。

         

  Copyright(C)2002- KOUSEKI・Qchan 不許複製

inserted by FC2 system