ウルトラアイの頃・研究室        光跡☆

ウルトラセブンは、企画段階の番組名を

ウルトラアイ

としていた事はファンには有名です。其のウルトラアイの頃の
仮・設定(走り書)などからセブンへの変化の跡を観ていく研究室です。

 

台本段階でも、そのタイトルとして印刷され
ウルトラアイ>*レッドマンウルトラセブン
と、台本の表紙が変更されていますが、そのデザインは「目」
デザインのままで、セブン最終回まで通されました。

レッドマンの初期はウルトラアイからの変更時期で、レッドマン(仮)
マーチャン的にウルトラセブン登録時期でのダミー題の時期が在り
表紙に「レッドマン」と書いた紙を貼り付けている台本画6も存在します。

ウルトラアイの企画書冒頭には

「この新企画は、ウルトラQ、ウルトラマン、キャプテンウルトラに
続く、ウルトラQ空想特撮シリーズ第四弾として計画されたもので
ウルトラQ、ウルトラマン、キャプテンウルトラの集大成にしたいと考えています。」

*現在のシリーズ認識など、制作会社などニュアンスにズレを感じる
かもしれませんが、ウルトラアイの企画書のままの引用です。

 ウルトラ1期の終わりと言うような意味では無く、当時のテレビ番組
特撮を進出させヒットさせたシリーズを、経験的・技術的な意味からも
大きなスケールの作品を作ると言う前置きで、まだ宇宙路線健在で
ヒーローも等身大でに大きな特殊能力を持つ少年(青年)でした。

 

■アイスラッガー

*左右表記は、構えた隊員から見た左右として記載します。

画1

ウルトラアイ時期の宇宙ブーメラン
(後のアイスラッガー)の形状で
このままOPシルエットに。

画2

改修された、後のアイスラッガー
後方に見れるカット跡

画3

影絵を合わすとカットラインから後方の
変更点としてはベストな位置でカット
しているのが解る。

大きかった(高さがあった)のを
頭部内側に固定の為に、入れたのか?

画4

斬れる武器としての方向や位置
ブーメラン的な回転して飛ぶ操演
を辞めたのは何故か?

左手だけで投げる設定でしたが
その部分はサウスポーのヒーロー
の項にて記載します。

画5

地球防衛軍とは別のウルトラアイの
マーク、後のウルトラ警備隊マークも
「目」がデザインモチーフ
なのが解る外輪郭のカーブ。
色もヒーローのカラ―変更と共に
変更されています。

画6

変更時期のレッドマン(仮)の前

ウルトラアイ時期の跡の1つと言われるウルトラセブンの武器です。

頭部に装着しているスペースブーメラン脳波でコントロールでき
敵を切り裂き、反転しながら頭部に戻ってくる。
手持ちナイフとしても使える。と言うのがセブン時期の設定です。

●宇宙ブーメラン誕生と回転

製作的な経緯は、セブンの頭部のマスクの型はウルトラマンよりも
複雑で複数で在った事から、当初は「外れる設定」では無かったのですが
顔部分などとは別パーツだった事から、後のアイスラッガー部分が壊れて
スタッフが放り投げたのを見て、満田かずほ監督がブーメランとして
使うが閃いたそうで

八つ裂き光輪のような光学合成では無い、操演の武器として使えるとも
思えたようですが…実際には投げた後のカットは光学合成で切られた
部分などの分離のタイミングを、逆算して合成した方が時間が掛からない為
操演武器としては成立しませんでした。

頭の部分を飛ばすアイディアは活かされ、セブンの特調になりますが
戻っては来るものの、ブーメランのように回転はしない投げ方などから

作中では、投げると画4・1のように飛んで行きます。

ただ外側が刃ですから…本来は回転しないなら画4・3のように飛んで
行かないと、相手を斬る事は出来ません。

そこで画4・2のパターンも少し使われだしていますけども…

原因は簡単で「V型」ブーメランは回転するようなであり
中心が出しやすいので、回転するから>戻ってきます。

この場合のは全体的な中心と共に、カットした断面の形状重要
飛行機のプロペラや翼のように、揚力を発生させれる断面形状でないと
ブーメランとしては成立しません。

その為、この「宇宙ブーメラン」と言うネーミング
当時の文字記載に少し残るものの…今は設定でも略使われなくなり

新しいネーミングに変更されます。

●宇宙ブーメランからアイスラッガーへ

名前としての「アイスラッガー」「Eye Slugger」アイ
ウルトラアイアイですが、スラッガーはと言うと

スラッガー(Slugger)とは
野球の長打を打つ力のあるバッター、強打者を意味する。
ボクシング用語の中距離での打ち合いを好むボクサー。

つまり人物の事です。

ウルトラ警備隊の中の(エース・投手では無くて)強打者と言う意味で
ヒーロー名の候補の1つだったと思われます。

そうではなくて、武器名(技名)だったとしたら

セブンは投げる時に台詞は言いませんが「目の強打者!」と言って
投げていたら…かなり変な宇宙人です。

*御存知のように歌詞には「エースだセブン」と言う歌詞と
「ウルトラビームでストライク」と言う歌詞があります。

アイスラッガーは、脚本家の藤川桂介さんが選んだそうですが…
もう浸透してますし、子供にはカッコイイニュアンスに
聴きとれたので…個人的には良いネーネーミングだと思いますけども

英語圏の方には何故???かもで、スペースブーメランとか
セブンブーメランの方が良かったのかもしれません(^^:

●アイスラッガーの形

ウルトラセブン初期のアイスラッガーには後方にカットしたような
ラインが残っています。画2

ウルトラ特撮VOL.29の中で、ウルトラセブン準備期間中の
美センで製作していた快獣ブースカチャメゴンのスーツアクター
山村哲夫さんが、シッカリ記憶していたように当初は影絵(画1)のような
後方の形状だった事が解りました。

つまり宇宙ブーメラン案前に、影絵(画3)は作られていたと考えるのが
順番的には合致します。

また、そのカットライン跡影絵の形状を合わせてみると…
此処しか無いと言う場所でカットしているのが解ります。

勿論、その形状変更の理由は宇宙ブーメラン(アイスラッガー)を
投げて、八つ裂き光輪のように敵を斬る武器にするのには
この影絵の後方の形状だと、斬れない…、ひっかかる?
いうような、用途からの変更なのも解ります。

■タイトル名としてのウルトラアイ

画7
闇に光る目のプロップの青い目
本来はウルトラアイのままなら
素材として使用するモノだったの
かもしれません。

画8
十字に光り点滅する事で特殊
能力を表現しましたが…数話で
この能力や心の声も殆ど使用
しなくなります。

画9

ウルトラマンハヤタ1話
話すような素材だったのか?
上司ダンの会話に使用されました。

画10
一般人(風来坊)モロボシ・ダンと
アンヌ隊員が、メインでU警備隊は
サブに書かれているのが解る。

初期台本

ウルトラアイ 光と影の挑戦

レッドマン  宇宙空間都市
レッドマン  豪華船蒸発
レッドマン  緑の恐怖
レッドマン  消された時間
レッドマン  美しき侵略者
レッドマン  怪しい隣人
レッドマン  海底基地を追え
レッドマン  姿なき挑戦者
レッドマン  地球破壊計画
レッドマン  人間牧場
レッドマン  漂流する惑星

セブン33話シャドウマンと言う
キャラが登場しますが、ウルトラアイ
では、何故か?光りが敵でシャドウ
侵略を止めようとしています。

「ウルトラアイ」ウルトラQのようなタイトルで
ウルトラマンのような主人公名=タイトルではありませんでした。

企画書には

1、ウルトラQ=モンスターの要素
2.ウルトラマン=スーパーマンの要素
3.キャプテンウルトラ=大宇宙の要素

この3つの要素をシリーズの中に折り込み
ストーリー的にも、特撮的にも幅のあるデッカイスケールの作品にし
過去の3シリーズの決定版を制作するのが目的です。

と、掲げられています。

初期では、主人公の少年(後のモロボシ・ダン)が特殊な目の(眼力)で
宇宙金属や見えない物体・敵(宇宙人)を観て
地球防衛軍を、見習い(*運転手)としてサポートするのが
軸だった事からの特殊ながタイトルになっていて

その跡はウルトラセブンでもダンのアップや心の声(台詞)として
事件を視聴者に先に伝えている部分に見られ、目の瞳が(青く)光る描写が
使用されますが、円谷英二の一言で変更され十字に光る描写に変ります。
ですが、この設定は数話後にまったく…無くなります(^^: 画7・8

タイトル的なオマージュからか?満田監督が最終回で目の中に画9
セブン上司が映るカットを使用していますけども上司では無く
レッドマンダンの会話など*元々製作済の素材だったのかもしれません?

*運転手から隊員に成長する話。
*ポインターのシークレッドロードや
最終回の防衛軍二子山基地の破壊カットなども
準備段階の放映前に撮影が済んでいて、他の監督が使用しなかった素材。

光と影の挑戦

ウルトラアイとして、台本にした段階では

光と影の挑戦 (藤川桂介)

1話と思われるキャスティングには

モロボシ・ダン準隊員 、アンヌ準隊員

2人の準隊員がメインで、他の隊長や隊員セブン時期よりも脇役です。

レッドマン(仮)に進んだ段階でも、役の記載がモロボシ・ダン
主役なので1番に記載されていても不思議では無いですが

モロボシ・ダンアンヌ2人だけが一番右に書かれています。画10
間に空白の行があり、2人がメインのままで、アンヌ隊員に変更
モロボシ・ダンには隊員準隊員の記載も無くなり、風来坊的な
登場が入って来ます。

ウルトラアイの段階で、主役・森次 浩司は決まりますが
運転免許が間に合わない事から、運転手では無く準隊員での
スタート案になり、レッドマン(仮)では、アンヌは隊員になり
モロボシ・ダンは、ウルトラ警備隊でもなくなります。

モロボシ・ダン 森次 浩司
アンヌ隊員   豊浦美子

つまり2人の話がメインなので、ウルトラアイでは同じ準隊員
レッドマン(仮)では、ダンを一般人にしています。
ダンが準隊員だと、隊員アンヌとつき合う関係に当時は
描きにくかったのだと思います。


ウルトラアイ唯一の脚本の冒頭でも、2人が逢う約束から始まり

シーン1では砂浜の夕日で子供達と居るアンヌのシーンから始まり
準隊員のダンと待ち合わせをしているが
基地で、フルハシ、アマギ、ソガに仕事を押し付けられ
隊長の助け舟で、スポーツカーで向かうが、アンヌがピンチに…
と言う始りです。

シャインA.B.C.Dと、シャドウと言うキャラが出て来るなど
シャイン地球略奪計画を企てていて、レッドマンを知っていて
シャドウは、シャイン地球略奪計画を止めるように言います。

かなりウルトラセブンとは異なるストーリーや設定でした。
この辺りの2人の関係満田監督は少しセブンに入れて
淡い関係として残していますが、2人の関係隊長が知っている
ようなハッキリとしたウルトラアイの設定は消えさっています。

ただ、ウルトラアイモロボシ・ダン変身のアイテム名として
残っていきます。

■変身アイテムのウルトラアイへ

 

 画11

1話では両手を上げて飛びあがり
変身するモロボシ・ダン

画12
何処からか飛んできて着眼する
ウルトラアイ…モノなのか?

画13
設定的には、元の姿に戻るアイテムで
ウルトラマンとは異なる同一人物
としての変身になります。

 ウルトラアイ変身アイテムになって行きますが、初回など制作順
数話はダンが飛び上がると、どこからか?飛んで来たウルトラアイ
目に貼りつき変身(画11.12していたり
目の前に手を横向きにかざすとウルトラアイが出現して変身しています。

つまり持ち物では無くて出現するモノでした。画12

ですが、撮影や合成の予算・時間などの効率化から
ウルトラマンβカプセルと同じく胸のポケットから物質・固体として
取りだして、手で持って目に当てる変身に変更されます。

固体としては、胸に収めていたら…
もっと凹凸が表面に出そうですが何故か出ていません。(^^:

それなのに、落とすと音もするし敵に「モノ」として奪われたり
遠隔操作で、浮遊させるホバー機能?もあります。

ウルトラアイの頃としては、完全に設定上「モノ」では無くて
変身時の目の周辺の表現の為の撮影用アイテムだった「モノ」
設定的にもモノとしてしまった事から

どちらかと言うと変身アイテム認識されています。画13

ですが、ウルトラセブンの中で、取りだし、手で着眼しない
変身方法も映像として存在しているのも確かです。

1話などに見られる手を上げるポーズは、後に
帰ってきたウルトラマン郷秀樹が受け継ぎます。

■サウスポーのヒーロー

画14

等身大のシルバーとのヒーロー

画5

ウルトラアイのヒーローマーク
恒点観測員(観測組織)もから

画15

ヘルメットの~顔を覆うような
変身スタイルで、額の警備隊マーク
U警備隊マークではありません。

ウルトラアイのヒーローは、ウルトラマン(企画時)でも
ブルーにしたかったシルバーのヒーローでしてた。画14 が…
同じくフィルム合成ブルーバック問題から変更される事になり

マーク(後のウルトラ警備隊に使う)もからに変更されます。画5

シルバーの2色なのか?画14は影のようにも見えますが
濃いグレー系のような…もう1色細く見せる為に使用(追加?)
しているようにも見えます。…特に左足ふくらはぎ部分

色替えと同時にレッドマンと言う名前に一度落ち着きます。

この時のレッドマン等身大が基本で、飛べて人間と話せると言う設定
で、隊員のヘルメットと変わらない部分があるデザインでした。画15

その後、頭部デザインが先行し、略ウルトラセブン頭部の画17にも
まだレッドマンと記載があり、後のアイスラッガーも書かれ~

宇宙ブーメラン(アイスラッガー)を投げる事が決まると
レッドマンの設定でも、ウルトラマン設定しようとしていた弱点として

右腕を痛めている

と言うのがあり、この時点での変身ウルトラマンハヤタと同じく
変身というよりも、チェンジのようでレッドマンになっている時は
右腕を痛めているので、サウスポーになると記載されています。

つまり変身前(人間の時)は、サウスポーでは無いと言う設定と取れます。

その為に、右腕宇宙ブーメラン(アイスラッガー)を投げる事が
出来ないとされています。
この時点では、ウルトラセブンアイスラッガーを投げる基本は
両手を後方に構えて、前に投げる感じではなくて
普通にブーメランの投げ方を想定していたようです。

勿論、このサウスポーの設定はウルトラセブンまでにNGになり
企画書にもが引かれます。

ただ、線が引かれるまでは、セブンとしてもギリまで残っていた
のがサウスポーの設定だった事は確かです。

■ウルトラアイのヒーローが乗って来た宇宙船

 

画16
怪獣大戦争(1965)のゴジラと
*画的に同じく宇宙空間は赤い玉で移動する。
*X星人の電磁波幕…電磁波って?(^^:

画17

頭部の造形時間から先に書かれた
後のセブンの目廻りのクボミには
変身アイテムと同じく「く」の字の
縦ラインがありアールでは無い。

ウルトラビームも平らで
アイスラッガー前は凹モールドがあり
まだアイスラッガーに刃は無く
首も凹部分は、略黒く書かれています。

画18
何故か?ゾフィだけが球の外で押す小さい球
2人が並び空を飛行して、宇宙では
2つの赤い球が光の国に向かう。と言う方が
設定的には納得出来ます。

画19
どう見ても…メガネ型宇宙船には
メトロンよりも、レッドマンが似合う?

画20
アンノン自体とは、略関係無い
謎の青い目も、ウルトラアイの
タイトル素材などを使用したモノ
だと思われます。

 

ウルトラマンは、赤い球で宇宙から地球に来ます。画16
一応、ゾフィ赤い球で、ベムラー青い球ですが
他のウルトラマンは、アストラ赤い球を使いましたが
どうやって宇宙から来たのか?は、なぜか描写されなくなります。

ウルトラセブンも、1話では地球に来た部分は描かれずに
17話(制作16話)地底GOGOGOの中の回想で、薩摩次郎を助ける
エピソードが出て来て、その男の姿を借りる事にします。

ここもモロボシダンの名を借りるのでは無く
セブンでは、思いつきで名乗った名前になっていて
(^^:
借りたのは容姿に変更されています。

この17話時のウルトラセブンは、また等身大サイズで登場しています。

ヘルメットに近い頭部は、最初は隊員では無い運転手準隊員
言う設定で行く事からも画15とは異なる頭部画17になります。

セブン1話で、既に地球に居る青年(少年)としては
そのままですが、セブンダンと=で、同一人物の姿が違うだけですが

ウルトラアイでは、まだ別の生物で宇宙船に乗って来たとされます。
ウルトラマンは、微妙で…空気の無いQ星などありますが
一応、最終回のラスト以外は*宇宙は飛行していません。

本来は赤い球でないと、宇宙は飛行出来なかったのかもしれません?

*ウルトラマンは球の中でゾフィが押して、何故か宇宙で2人共飛行します。
画的には、その方が良いデスけども…空気などを考えたら
宇宙では球の中でないと、おかしい気もしますし、球のサイズ画18
ゾフィより小さくて、ウルトラマンの回転ともサイズが合いません(^^:

ウルトラアイのヒーロー、レッドマンは逆に?宇宙も飛行できる
現状の常識?からすると、逆にわざわざ記載されています。

ただ、地底GOGOGOでも空を飛行するところからで
どうやって地球に来たのか? または地球から帰ったのか?も
セブンでも描かれてはいません。

ここからは空想ですが、レッドマンの宇宙船は造られたものの
等身大ヒーローから、ウルトラマンのような巨大化も出来るのに
怪獣カプセルも使える事にしたので、巨大化が普通ならば
宇宙船に乗って来る感じが、ウルトラマンと同じサイズなので
違和感があったのと…

既に使ってしまっていると思われます。

それは、やはり…1話分だけのプロップには出来が良過ぎる
メトロン星人メガネ型の円盤(宇宙船)が、おそらく
レッドマンが乗って来た宇宙船だったのではと思います。

セミ人間の円盤バルタン、メフィラスなど使い廻す中で
メガネ型の円盤完成度が高すぎる気がします。

これは、もう謎のままかもしれませんが…
このメトロンの宇宙船ならピット星人の円盤のタラップから
レッドマンが降りて来ても、不思議では無いと思います。

●ウルトラアイ誤解ポイント


ウルトラアイ光と影の挑戦のシャインとシャドウも
逆に、シャドウを悪と解説してる文もありますが
シャインがアンヌを襲います。

同・ライターの脚本家藤川桂介武器設定を担当していて
レッドマン(頭部は既に略セブン)の額のランプを
ウルトラビームとしていて、そこから出る光線を
*エメリューム光線として、様々な威力が予想されるとしています。
*エメリュウムでも無くエメリューム。

  

 

Copyright(C)2002- KOUSEKI・Qchan 不許複製

inserted by FC2 system