フィルム

編集      ★光跡

フィルムのサイズ

フィルム横の穴は、フィルムを
動かす(送る)為のものでパーフォレーション
言います。以下の画像でと記されてるものが
1コマに対する数でフィルムの呼び名でもあります。
*サイズなどは下記参照↓

*下の画像は東京現像所がフィルムの事を
知ってもらう為に作成配っているフォーマットです。
本来関係者などに配られてるモノは風景画ですが
写真の為
*Qちゃんが遊び画像を重ねたものです。(^^;

画像(写真)の著作
著作権は、撮影者にありプロ・素人が撮影した
スナップ・商品写真であれ、撮影者が著作権を所有してます。
全ての写真は著作物であり、またカタログ写真、商品写真などを含む
全ての商業写真も著作物として著作権によって保護されています。
無断使用やコピーは、著作権法違反で罰則があります

16mm (9×7mm)
ウルトラで使用していたメインのサイズで
一般的な16mmと言うとこのサイズを指します。
ウルトラシリーズは35mmで撮影した画像も
16mmに落として完成・納品していました。
パーフォレーションも右・左、両方と3種あります。

この時代は刑事・学園ほとんどのTVドラマは
16mmフィルムで撮影されています。
この下に8mmと言うのもありますが、これはほとんど
ネガが無いのでアマチュア用で幅も16の半分です、まれに
車窓や動きのあるロケハンなどで使用されるくらいです。

スーパー16 (1.2×7mm)
アトーン社スーパー16キャメラ A-Minima 専用の
カラーネガフィルムの事
コダック社の共同開発世界最小のHDカメラで
最近のモノなのでウルトラのフィルム時代にはありません。
ウルトラマンパワード時には使用しているそうです。*情報・元・社員様

35mm・4P (21×15mm)
このサイズがウルトラQやその後の合成部分で
使用された、映画用の幅であり一般の
スチール撮影で使用されているフィルムです。
別名ライカサイズとも言います。

35mm・8P (3.7×2.4mm)
ビスタフレックスのサイズで、上の基本の35mmとはフィルムを
立て横を逆に使用します。
3D立体映像などにも使用されビスタフレックス3
開発が現在進行していますが、ウルトラのフィルム時代には
関係無いモノです。

70mm・5P (48×22mm)
4つの形式がある70mmの中で
最初に登場したもので、通称70mmスタンダードと言われます。
70mmサイズはウルトラF時代には無かったモノです。

70mm 8P (52×37mm)
通称ジャパックス・システムと言い1985年に発表されました。
電通 、東宝映像、セイキ、東洋現像所、ウシオユーテック
の共同開発で、特殊撮影・実写合成・CGには便利だそうですが
まだ、ほとんど日本独自のモノと言えます。
6チャンネルの音響も再現可能です。

70mm 10P (70×69mm)
上と同じく「科学万博つくば85」で登場し
バース・マイ・ビョンと呼ばれる正方形の特殊なサイズです。

70mm 15P (71×52mm)
アイマックスと呼ばれるこのサイズは
70mmSTの3倍のきめの細かいとてもリアルな映像を再現できる。
現在は品川のアイマックスシアターなどで
縦16m×横22mのビル5~6階のサイズと同じ超巨大スクリーン
に投影される。
70年の大阪万博で登場したのですが、あまりに巨大な設備で
ないと実力を生かせない事から、最近までほとんど表に出なかった
モノですが、立体映像などでテーマパークなどから使用されはじめ
3Dのこのサイズの迫力に6チャンネル・デジタルサウンドシステムで
メルシャン品川アイマックスシアターで、常に見る事が可能になりました。

ロケハンでカメラテストなどを合わせてやる時は
すぐ見れてネガは要らないのでリバーサルフィルムを使います。

フィルムの幅

    35mmカン

厳密にはフィルムの幅と各サイズ横のmmが
違うと思うかもしれませんが?
フィルムと言うのはパーフォレーションや
音声トラックの部分も含めた幅の事で
画面の焼きこまれる幅の事ではありません。
その小ささに驚かれるかもしれませんが
16mmの9×7mm内で、大阪城がゴモラ
壊されホーク1号が飛んで、ツインテール・グドン
戦い、ゴルゴダの丘に4兄弟が十字架にかけられていた訳です。
35mmの21×15mmに、ポインターが複数焼かれ
バルタンが分離し、ストリュウム光線が焼きこまれた訳です。
たった9×7mmの空間に、沢山のこども達が夢見てドキドキし
感動し笑った魔法の2次元が光跡そのものの正体ですが
科学で解明できない沢山の人の想いが
必ず焼きこまれるのも確かです。

初号試写

ウルトラマンシリーズは完成が16mmなのもあって
旧社屋(砧)内で映写しチェックされました。
*私が愛したウルトラセブンのような映写室ではありません(^^;

1~2期で円谷プロ旧社屋で使用していた映写機。

感度(ISO・ASA)と光源 

太陽や照明(外・屋内)だけでなく光の量や
スペクトラムにより感光が設計されたフィルムの
知識も大切で外で攻撃した俳優さんのフィルムと
セットでの特撮を合成する時の
光量などにも出来が関わります。
大方スタジオセット(
特撮)は単体撮影よりも強い光を必要とするのも
この同調の為で
着ぐるみ役者さんの熱さは倍増する事になります。

ASAISOは、同じと思ってかまいません。
フィルムを買う時に、ISO100とか400と箱などに書いてある
のを見た事があると思います。
今では、100が普通の外ではSTで400が室内や夜間的に使用され
る事が多いと思いますが。間の200や800もあります。

この数字の違いは、簡単に言えばフィルム粒子の大きさの
ようなモノで、数字が大きければ1粒?が大きくなり
大きいと弱い光もキャッチ出来やすくなります。
反面、粒子が荒く光量が多く得られる場合は、キメの細かい
数字の低いものが、綺麗な訳で光量をどこまで絞れるか
(露出)で選択します。
理想は外がf16室内がf8は、絞りたいと言うのが撮影部には
ありますが、曇りや電源などの問題から開放方向に
(簡単に言えば良く無い方向)しなければいけない事もあります。

ウルトラでは、レンズもそうですがフィルムも今よりけして言いモノ
ではなく(開発的に)ASA32や50~40~64が使用されています。
なので、絞り値ものが当てはまる時代では無いのですが方向的には
絞れる(f値の数字が多い)方が、綺麗と言えるのは同じです。
セット内部では、f2.8~3.2U警備隊の廊下などはf2.3~2.5だった
そうですから、当時としては普通のやや開放ぎみな所です。

照明フィルターもB5・B4が主だったそうで、今より照明の赤みが
キツかったのが解ります。*B>ブルーフィルターで数字は濃さ。
QちゃんはB5・B3しか使用した事が無いですしB5はよほどの
窓近くなど以外使用しませんでした。(^^;

完成ポジフィルム

ウルトラマンゾフィのフィルム缶
上映用のポジフィルムが入る。
昔の上映は何本かの巻(主に奇数と偶数)で別け
2台の映写機で繋いで上映する映写技師さんの腕が必要で
画面の角(主に上)にマークが数コマ焼かれていました。
初号は「1」とか「初」の文字が入ります。

 

現像処理
ネガフイルの現像 カラー・インターミディエイト・インターネガ
B/Wネガ(白黒の事)

ポジフイルムの現像 カラーポジ・B/Wポジ


焼付処理
密着プリント 16mm>16mm

縮小プリント 35mm>16mm

拡大プリント 16mm>35mm

大型映像処理 35mm(4P・8P>70mm(5P~15P)

デジタルサウンド処理 SRD,SDDS,DTS      
                 ドルビーデジタル・サラウンドEX   

特殊現像処理 増感、減感、フラッシング

スーパーインポース゜処理 タイトルやテロップの焼きこみ

デュープフイルムの作製 原版保護や特撮など
ネガ>インターミディエイトポジ>インターミディエイトネガ

ポジ・ネガ

初級編 ポジは画面や写真で通常見てるのと同じ色世界で
ネガと言うのは反転された画像の事です。
映画やTV画面は、ポジを見て居ると言う事です。*画像上段。

ポジ編集

通常編集のつなぐ作業はポジで行われ
ビューワー(*下記)などで見て切ったり繋いだり
OLなど効果を指定して繋ぎ焼く元の設計図のような
状態を作りだすのがポジ編集です。
これは、TV放映などでは速さが要求されるので
キズや指紋も関係なく、チャコペンと言うペンで
どんどん現像処理の指定なども書き込んでいきます。

作業そのものよりも尺(長さ)や切りどころを
把握してなければ出来る技では無く、撮影現場しか
知らない方はなんでここで斬ったのか?と、苦労した
特撮カットなどでは特に思うようですが、編集の斬り
所は、全体のリズムや流れを重視する事の方が
多いモノで、昔は撮影部も必ず編集を経験したのですが
今は、あまりそこまでの人を育てる余裕は無いようです。(^^;

特撮がまだ上がってこないドラマ部分だけの時などは
予想される秒数の
(白など)いフィルムを
繋げておく仮編集がなされたりします。

スプライサー

8mmフィルムで編集した事ある方には解ると思いますが
16mmも同じで、8mmはネガが無いですが(手元に)
同じポジフィルムで編集します。
スプラサーで切り、いらないコマを外して、繋ぐフィルムの
パーフォレーションを合わせて、専用のテープで止めます。

*効率良い編集や、音声フィルムを同時に出来る
Wタイプの物(写真右)もあります。

ネガ編集

ネガ画像の下段 ポジ編集で繋がれた設計図を見ながら
ネガを番号(コマの横にあるシリアル番号)通りにで繋いで
造られるのがネガ編集で、こちらは指紋やキズも許されない
全ての作品の元になるものなので神経を使います。
*これは現像所でやってもらう作業なので撮影現場的には
いい意味でのプロどうしの信頼でおまかせ状態なのが現状です。

そこから焼いた1本目を試写してOKが出たら
各映画館やTV局分の本数が、焼かれ配られます。

*円谷英二さんや師匠の衣笠監督などはネガでの編集も
普通にしてしまう事もあったそうでネガは傷1つ付ける訳に
行かず慎重に慎重を重ねて扱うものなので今でも考えられない
くらい凄い事ですが当時のスタッフもそれを見た時は凄く
驚かれたそうです。

ムビィオラ

投射されるフィルムを小窓から覗く機構になっていて
編集中は編集者しか画を見ることが出来なかった。
それには短所も長所もあったのですが・・・66年の頃には
すでにほとんど使用されてはいませんでした。
ムビィオラを扱うには職人的技術必要で
監督さんが覗く事はあまりなく編集マンが任される機械で
スクリプターとの呼吸で作業が進められました。


特撮になると合成の素材としての尺(長さ)など本編の編集とは
少し異なる編集もあります。
科特隊のセットの中にも別の機械に見立てて置かれています
最終回が一番印象的で覗いて操作してるように芝居もあり
映りますが、他の話でも見切れています。
素人の方には計器に見えるでしょうが撮影してる人は
それが何か解るので、あまり映さなかったのでしょう。

ビューワー(手引き)

小さい投影機の着いたものでリールと共同操作して使用します。
ウルトラマンからは16mmも使用しているので
ムビィオラよりもコレと手で透かし見る編集が
メインだったそうです。

電動式のビューワー。
リールと連動していてスイッチで正・逆転が可能。

故郷は地球でキャップが色の説明で、廻す科特隊
実験道具として出てくる手回しの道具も
編集の道具の一部です。
*↑イラスト
QちゃんもTV番組の編集に出向して助手をしてた
事がありますが、ほんとどこの方法でした。
ビデオの編集よりもベテランの方がするフィルム方が
速いのには驚きました。
私が愛したウルトラセブンにも登場

 

モーター式のリール台(左) 手動のリールなし状態(右)
35mmや16mmの長編になると重いのでアレば便利です。


リールに巻かれたフィルム。

シンクロナイザー

 

主に音声と合わせる編集で使用します。
音声も編集時には16mm幅の茶色い磁器でフィルム状の
形をしています。
それを編集ポジと同じ長さを走らせる為に
手前にポジ、次の列などに音声をスタート時点などで
合わせると、手前のハンドルを廻す事で2つは
同じ場所を維持出来る(シンクロ)出来る装置で
構造は単純なものです。

例えば、一番左が映像、2が爆破や足音など効果音のみ
3番目が台詞(アフレコ)、4番目が音楽。
コレを、手で廻して1コマずつタイミングを合わせて行く。

音声フィルム・音声トラック

手動での編集がメインの頃の正しい再生速度や
タイミング・音質・音量をチェックし指定する
必要があります。
*科特隊や警備隊基地のコンピューター音が
台詞などより大きくなってはいけないので
どのコマからどこコマまで、どのくらいの音量かを
測定チェックして指定します。

一種のプレーヤーであり測定器でもあります。
写真・ウルトラマン1.2期で円谷プロで使用されていた物。
*スピーカーは撮影所や学校などにもあった
壁掛けを改良したモノ(^^;

中は真空管を使用していました。

特に音楽とのタイミングが重要になり
受像機(TV)の進歩などから撮影時点で
音声(主に音楽)との連動が必要になり進歩します。
*OP・音楽などのドラムの音などで1コマ光るなど。

スティンベック 卓上編集機)

卓上編集機の総称的にも言われます
卓上編集機と漢字で呼ぶ方もいます。
東京オリンピック前くらいにドイツから
入ってきた編集機で真中にモニターがあり
監督や複数の人も同時に見れるのとフィルムをモーターで
操作させれるので大きなリールも苦労なく編集できました。
いろんな改良と進化がある機械です。
この登場からム
ビィオラは少しずつその役割を
交代して行った為小道具としても使用された
姿を消して行きました。

Avid

スティンベックの次に登場した編集機材で
パソコンが操作ができれば誰でも編集ができる大変便利
機械です。フィルムの編集もビデオの編集も混在も
あまり編集作業に差を無くした機械で現在の主力です。

                       

Copyright(C)2002- KOUSEKI・Qchan 不許複製

inserted by FC2 system