☆プリンス・スカイラインスポーツコンバーチブル

★光跡

 


ウルトラQの劇中で、レギュラーで登場する万城目淳の愛車です。
TBSラジオウルトラQ倶楽部03.10.19放送で
Qちゃんの質問に答えて貰い、カラーは*と判明しました
*赤(厳密には赤と朱の中間) 
*1本(話)のみ別色(同種の別車体)がある。


全長4m65cmと言う、かなり長いボディで
サイドには、スカイラインの名に相応しい美しいラインが走っています。
ドア下部分にも、メッキラインが通っていて豪華です。
横から見ると、幌カバーをしてる時は、もっと上に出てるので
幌カバーを外した状態(劇中どちらも見られる)の
に幌のパーツは
塗装してあります。
*幌カバーの色はベージュ


今でも斬新な斜めに着いた4燈ヘッドライトは、ミケロッティのデザインで
トリノで初出展された時からチャィニーズ・アイと呼ばれていました。
ナンバーは「品5 ね1-29」で、トランクは面積的には凄く広いものの
横からのスタイルを見ると解りますが、後輪から後ろは高さが
かなり無い為に、トランク内もスペアタイヤの上部分は浅く、高さ的には
狭く感じます。リアナンバー下の鍵ボタンを押して、トランクを開けました。


一般販売そのままの車輌なのに、他のウルトラカーに
引けを取らない存在感のスカイラインスポーツ。


プリンスの歴史
立川飛行機が戦後、GHQ指示で解体
1947年
東京電気自動車を設立
     電気自動車「たま号」を発売
1949年
「たま電気自動車」へ改名。
1951年電気自動車は生産中止、ガソリン車を製造社
「たま自動車」へ改名
1952年に製造したガソリン車を「たま」と予定するが
当時皇太子殿下の(明仁皇太子)の立太子礼を記念して
「プリンス」と命名。
社名も
プリンス自動車工業と再び改名。
1954年 富士精密工業を合併存続社名を
富士精密工業とし
一時期「プリンス」の名は消えるが
1957年 初代スカイライン発売
1959年 初代グロリア発売
(日本初の3ナンバー規格)
*1960年5ナンバー規格が1500cc以下から2000cc以下に
変更され以後グロリアも5ナンバー

1961年 社名を
「プリンス自動車工業」に変更プリンスの復活。
1964年10月
ウルトラQの主役万城目が乗る車に
プリンス「スカイラインスポーツコンバーチブル」が採用される。
1962年 
スカイライン・スポーツ発売。
1964年 5月3日第2回日本グランプリ(鈴鹿)で
プリンスのスカイラインGT(生沢)が、当時国産車は世界に
通じる事が夢だった時代に、ポルシェ904(式場)1周だけ抜いたという
現象に歓喜し、大きなNEWSにり、今も伝説のレースとして語られる。
1965年 通商産業省自動車業界再編計画があり
プリンスの経営不振、会長の石橋正二郎が
ブリヂストンの経営者でもあった為、他社との問題も想定され
5月日産自動車との合併計画発表。
1966年8月日産自動車に吸収
プリンスの名と、スカイラインの車名は伝説のレースで
ブランド価値があり日産後も残る。

モデルペット(1961年11月発売)1:43 アサヒ玩具
スカイラインスポーツ*クーペは62年4月発売。
今回使用した前期発売の赤箱のタイプは、ホイール(ホイールキャップ)が
後期とは異なります。
*後期は溝もなにもありません。
長年スカイラインスポーツ、唯一の商品モデル化でしたが
近年、京商や他からも発売されています。
画像のモデルは、ベースは車体が白のコンバーチブルで
内装はライトブルーのモノを、レストアして使用しています。


モデルペット
国産初のダイキャスト製ミニカー(1959年)を発売した
アサヒ玩具のシリーズです。

モデルペット(MODELPET)第1号はトヨペット・クラウン(NO.1)で
スカイラインスポーツNO.15クーペはNO.16なので
オープンのコンバーチブルが、先に発売されています。



万城目より前のオーナー!
日本一の色男(1963年)
クレージーキャッツの映画の一本で日本一の男シリーズ第一弾
劇中金山丸子(団令子)が乗るスカイラインスポーツが
「品川5 ね1-29」赤のボディアイボリーのシートで登場しています。
公開が63年7月13日なので、この時期の映画ですから
63年になってからの撮影だと思われます。

スカイラインスポーツは62年発売。
東宝スコープ 93分 カラー作品  監督 古沢憲吾
監督助手 野長瀬三摩地 渡辺邦彦 松江陽一


君も出世ができる(1964年)
愛人役の浜美枝さんの愛車として登場しています。
東宝スコープ 100分 カラー作品  監督 須川栄三

SPECIAL THANKS
映画「日本一の色男」情報協力フクシンさん
映画「君も出世ができる」情報協見習い隊員さん

 


リアトランクは、深さは無いですが面積が広く
後方から見ると、トランク上部が広いのが解ります。
後部座席は狭く、3人乗りの横向きの座席も存在しました。
一平が、後ろで横向きの乗る回がありますが
狭いのと、佐原さんが大きいからなのか?
座席を途中で付け替えたかは解りません。
4座席タイプが確実に映る話は存在します。


コンバーチブルは、特にフロントウインドウ
から後ろまでが、フラット感が凄くあるボディです。
実車では、マフラーがリア左下に2本出ています。


ステアリングも、モデルは単色ですが劇中と同じく
スポークを塗りました。
シートはアイボリーの班光沢、フロア(シート)は
濃赤にしてあります。
劇中の星川航空の帽子や、ジャンバーの色との
比較や、シートのエッジにチューブがありますが
それがなので、シートは4種あったカラーの中の
アイボリーで、他のカラー劇場映画に登場する画を
見ても間違い無いと思います。


発売当時の実車は、8種のボディカラーと
4種のシートカラーに、クーペ(屋根あり)と
コンバーチブルが、組合わせで選べました。
とアイボリーシートの組合わせの車体は
現在、存在するのでしょうか・・・?

選べるカラーバリエーション♪

ボディカラー8種
バレンシアゴールドメタリック(金色)
ブェロナグレー(紫色)
ネオセルバイスキャブルー(紺色)
マントバアイボリー(クリーム色)
ベルガモブルー(青色)
アダマシルバーメタリック(銀色)
プレッシャーグレー(灰色)
カーーニバルレッド(赤色)


シートカラー4種
アイボリー・黒・赤・白

2台のスカイラインスポーツ!
「品5 な20-84」 「品5 ね1-29」

TBSラジオ ウルトラQ倶楽部
2003.10.19放送で、Qちゃんの質問を、佐原さんご自身に
答えて頂いたカラーはでしたが、07年に佐原さんより
もう1台クリーム色のがあったとの証言があり、調査すると
ウルトラQの最初期の撮影で「変身」の回で使用されていた
ナンバー「品5 な20-84」が、クリーム色*なのが解りました。

*正しくはマントバアイボリー


2台の謎?

ウルトラQ(当時まだUNBALANCE)の撮影は64年9月27日

「マンモスフラワー」の、お壕のシーンなのは有名ですが
マンモスフラワーのスカイラインスポーツは、「品5 ね1-29」
一方、「変身」10月10日に奥多摩(秋川)での撮影があります。
ですが変身に登場するスカイラインスポーツは、すべてクリーム色の
「品5 な20-84」です。
つまり、同じ監督の梶田組の撮影で「悪魔ッ子」を入れた3本は
同時進行(重なるの意味)だったので、推測1として
スカイラインスポーツのシーンとしては「変身」が一番最初だった。
これは試写などで、クリーム色だと露出や当時のブラウン管での
映りがよくない事からの変更が考えられます。
推測2スカイラインスポーツの後部座席の問題で
「マンモスフラワー」のお壕に向う後部に乗る一平は、横向きなので
変身は5人(後に3人)乗るシーンがある為に、1-29
使えなかった為、20-84が用意された。と言うのが考えられます。
推測31-29を先に撮ったが、座席後部の向きの変更で
修理工場などに入れていた為に
変身ではクリーム色20-84が台本上、後部座席を
使うのもあり用意された。

と、言うのが考えられますが・・・いずれも推測の範囲ですが
何らかの理由で、2台のスカイラインスポーツ
ウルトラQの映像内には存在しているのは確かです。
カラー化されたら・・・全部かもしれませんが(^^;

SPECIAL THANKS
クリーム色車・情報協力ゴジゴメさん

当時の価格と伝説の要因


価格は、クーペ(ハードトップ)185万円 コンバーチブル195万円
トヨタ2000GTが67年に登場する前に、当時の高級国産車クラウン
2台分、
ブルーバードが3台買える価格で、当時この車に乗れるのは
お金があっても外車を買う時代なので、そうとうな金持ちか
国産好きでないと買えない車です。
万城目も、大金持ちのボンボンでもないと、セスナパイロットの
給料で乗れる代物ではなかった車です。


製造台数も
約60台と言われる、スカイラインの中で
市販年数1年間で60台は、超がつくほど幻の車で
現在でも貴重な存在です。

プリンス・スカイライン・スポーツ

BLRA-3型(1962~63年)
1960年11月のトリノ・ショー架装出展。
1961年の東京モーターショー展示
1962年4月販売開始
デザイン・ジョヴァンニ・ミケロッティ(伊)

GB4型直4OHV 1862cc、4速MT、乗員3~5 
全幅1695mm 全高1385mm 
全長4650mm 車両総重量1360kg


メイキング・スカイラインスポーツへ

        

Copyright(C)2002- KOUSEKI・Qchan 不許複製

inserted by FC2 system