観音崎☆灯台

光跡★ロケ地

ウルトラセブン

46話・ダン対セブンの決闘


サロメ星人が、カムフラージュしたアジトとして
使用された観音崎灯台です。


ダンが、灯台に上がって来る階段です。
図1の作中に映る近辺は、階段じゃなくて
コンクリートの坂になりました。
*写真奥の部分は階段で、左に映る岩は横道の側壁岩です。


ウルトラ警備隊のメンバーか、変装して来て
キリヤマが隊員を制し、外階段に流れる電流の
チェックをするアングルが、写真の図1の場所です。
図1Aの建物よりも低い位置にあります。
*ダンが解らないのにキリヤマに解るのも凄いですが・・・(^^;


ダンが手すりから、放電を受けるカットです。図1
当時は、このカットの右に図1Bの職員の住まいと
Cの倉庫がありましたが、現在は解体されて在りません。
*Qやセブンの頃は、2世帯の職員家族が住んで勤務していた為
図1Aは住居でした。Bが先に無くなり、Cも続いて無くなり
その後、別の建物が出来ますが、それも今は在りません。
Aは現在改装されて資料館になっています。


ダンが放電を受けた外階段の上です。
ドアも作品中で映りますが、今は窓の無い
金属のドアに替わっています。図1から

図1

灯台守

ウルトラのロケ地よりも、映画ファンには
日本を代表する木下恵介監督の喜びも悲しみも幾歳月
ロケ地であり、監督のファンや松竹映画ファンには

想い入れのある灯台です。
おいら岬の~灯台守は~♪を、歌えてしまうのは…
リメイクもありますけども、45才以上でしょうか?(^^;

木下恵介
カルメン故郷に帰る(1951)二十四の瞳(1954年)など
黒澤明のライバルとして劇場作品も有名ですが
1964年松竹を退社、テレビに進出し
木下恵介アワーなどを制作
木下プロ(現・ドリマックス・テレビジョン)時代には
飯島敏宏監督が、代表を勤めた時期もあります。
金曜日の妻たちへや、毎度おさわがせしますなど、ヒット作も多く
TBSや松竹系には、縁の深いロケ地が観音崎灯台です。

1979年に松竹復帰 1998年12月30日他界。

ダンの車を停ってた道


ダンの車が道が土砂崩れで進めず停めた所で
U警備隊が後から来て、会話するシーンの道です。
そのまま、図2灯台の下の道で撮影されたそうで
台詞にも、「この先の灯台」と出てきます。
伊良湖岬灯台の方には、こんな所はありませんでした。
土砂崩れも、そのまま在ったものを使用したもので
上の写真撮影時も、点検作業の方が居たので
聞いてみると、ずっとこの道の上下ともに
崖崩れが絶えないんだそうです。

ゴジラからレッドキングへ

灯台南西には、多々良島のネーミングモチーフである
たたら浜があります。
もちろん、たたら浜ゴジラが上陸した浜として有名で
数年前にはゴジラのスベリ台がありました。(S33~48年)
小さな浜で、海に向って左側にゴジラの足跡や説明の
プレートが在ります。*足跡は1:1よりは小さいです(^^;

図2の下の方(外)で、Pから車で3分程です。

ウルトラQ

クモ男爵


クモ男爵のファーストシーンで職員が襲われる
灯台です。夜間のシーンの為に、灯台の本来の
意味からも照明を当てる事が出来ないので
外観はミニチュアで、中だけが使われています。
*予算的にも、場所的にも、人より大きな灯台を当時の
フィルム感度(ASA100以下)で、映す照明機材を運ぶのも
電源を確保するのも、ミニチュアより予算が必要でした。
よく見ると、灯台上部のデッキ下の支えが模型は在りません.


かなり狭いので角度を合わせても、レンズが違うと
まったく同じに映すのは難しいのですが
若い職員が転倒後に、タランチュラが出てくる所です。 
縦スクロール的に、建物上の部分を上に
3枚↓にしてみました。
作中の階段上の
ハシゴ階段部分は、今は少し登りやすい物に

なっていますが、下の方と違う金属で、やや急なままです。


手すりの一部分は、当時のハシゴ階段から
替わってないそうです。*普通だとありえない角度です(^^;


階段の下の方は、建物内部も少し余裕(太い)が
あるので、普通の勾配の階段です。


2人の職員が、連絡を受け話し合う所は
灯台海側にある1階ですが、今は使われてなくて
物置になっているそうで、木枠のガラスドアも
写真のように、もうありませんでした。

図2

図2P駐車場(平日無料)から、海沿いの道を行き図2の右下から
急激な坂道(階段)を、上がって行くと>灯台です。
40過ぎの方は、それなりにプチ登山ですが
登りは少し覚悟して登りましょう♪(^^;

観音崎・灯台


1869年元旦点灯~現在は図2
東京湾海上交通センター(1977年~)に
その任を引き継ぎいで参観灯台として存在。
1868年
レオン・ヴェルニー(仏)技師により作られた
日本の
洋式灯台第一号

1代目・資料館記念スタンプより


1923年に2代目に新造するも半年ほどで関東大震災で崩れ
1925年に現在ある撮影に使われた3代目の灯台になります。

神奈川県横須賀市鴨居4-1187

入場料一般150円 小人20円
*料金は変更などあるので参考まで。

 

          

Copyright(C)2002- KOUSEKI・Qchan 不許複製

inserted by FC2 system