東海弾丸道路・北山トンネル       

光跡★ロケ地

ウルトラQ

旧・日原隧道(東側トンネルポータル前)

ゴメスを倒せ!

リトラの卵が出て運び出され、ゴメスが地上に
姿を現したシーンの北山トンネル工事現場です。
光跡で、最も…、一番、難解だったロケ地でした。

奥多摩の奥という証言や、画面にも沢山のヒントが在りながらも
作中の誤解や、歴史的なズレ(跡)などから
昭和40年に
工事中のトンネル(隧道)が…無い?
しかし…結論としては、在った。のですが…
現在は半壊し、大変危険な状態で、立入り禁止区域内に
その一部分が残る状態なので、出来る範囲で
この最も特異なロケ地の複雑な要因を、1つずつ項目事に解説
しますので、トータルでミックスして理解して貰えればと思います。

そこで他のロケ地頁には無い図ですが、作中の「この場所」
最低で2箇所から~多くて5・6箇所のロケ地で、1つの場所にしていると
思われるので、シーンの4方向を真上から見た展開図(右上)で
解説したいと思います。
画1
作中と照合出来る部分を先に紹介すると
画1で、中村作業係長らが、トンネルポータルの
中段路を走って来るカットの上奥に見えるのが、燕岩と呼ばれる
大きな岩山で、現在も新・日原トンネルの西側上に観る事が出来ます。
*トンネルポータル・出入口の事、岩盤に穴を空けただけでなく
         門のように補強・装飾してある部分。


燕岩(画1奥)は、比較的現在は簡単に観る事が可能です。

画3
展開図下の南側で、一平と新田記者との間に見える奥の山並みです。


コレも、旧・日原隧道の東から南東方向の近い角度を観れば
同じ山並みが、今も見えます。

旧・日原隧道の在った場所

図2
関東の方は、解る方も居ると思いますが、奥多摩の更に奥
  現・JR奥多摩駅図2から約8kmクネクネ&アップダウンを
繰り返し、日原川に沿って奥多摩湖図2下とは違う西側に登って行くと
日原鍾乳洞図2で有名な日原と言う地区が在ります。図2

鍾乳洞の手前には、最盛期には鉱員や家族が住んだ
旧・日原村図2が在りますが…その東側に*トボウ岩が在り
その北側が石灰石だった為に、奥多摩工業が氷川工場まで
運び出している部分の1つが図2です。


現在の図2の様子。

トボウ岩・(戸望岩)
主に北側の岩山を言う事が多いですが。本来は日原谷の両側に
戸口のように迫っていた事から言われ、日原川南側もセットで
トボウ岩と言うそうです。 作中の「北山トンネル」と言う名前は
この北側の岩山とからと、現在の大井松田ICの西に在る
山北町からのネーミングだと思います。
*まだ東名高速は在りませんが
山北町の西に後に東名高速のトンネルが出来る。

アサノセメント・奥多摩工業
作品の画面で展開図のタンクに記載されている
「アサノセメ…」の文字がある理由は
アサノセメント(浅野セメント)大正元年設立。
昭和14年、日本セメントを合併>1947年日本セメントに改称。
その後、太平洋セメントが(秩父セメント、小野田セメント
日本セメント(旧・アサノ)が合併したます。
奥多摩工業は太平洋セメント系列企業で、現在も石灰石を
無人のトロッコ(曳索曳索鉄道線)で搬出していますので
その文字の残りで、長く奥多摩の街道に在る看板などにも
アサノセメントの文字は
見られました。

ウルトラQ放送の1966年~60年代後半は、まだまだ東京も
電柱やドブ板、鉄道の枕木も木製でした。
大きな橋なども鉄骨組みで、コンクリートのは少なく
シーボーズが宇宙に帰ろうと登る
霞ヶ関ビル
やっと出来るくらいまだ鉄筋コンクリートの建物が少ない時代で
この奥多摩や秩父(武鉱山)のセメントが、東京近郊・関東の
近代化には無くては成らない存在でした。

曳索鉄道線

採掘場から奥多摩駅に隣接する氷川工場までを結ぶナローです。

図3
氷川工場 トボウ岩・掘削場 旧・日原村 日原鍾乳洞 天祖山

図4
黒線・天祖~三ツ又間はベルトコンベア。
線・三ツ又~日原間>*曳鉄三ツ又線。
*複線で1本がトロッコ(自動)・1本が電気機関車で主に下がアールのトロッコ(鉱車)
ピンク
線・電車線(TL機関車が引くトロッコ)
ピンク線・電車線採掘線(TL機関車が引くトロッコ)
黄色線・日原~氷川間>曳鉄氷川線

現在は奥多摩工業のトロッコ、曳索鉄道線は無人可動ですが
距離からすると驚く長さで、トロッコの軌道(レール)の
殆どが地下を走っています。
その図3・4の位置が、トボウ岩近辺で在り
「旧・日原隧道」が作られる地区です。

歴史と旧・日原隧道工事の理由~旧・日原隧道の現状

図5
*図3・4の●部分を拡大した部分です。>図5
日原への道への歴史は、室町時代に遡ります。
室町、江戸①、江戸②、大正、昭和6~7年に其々通し改修されながら

現在旧・都道と呼ばれる初めて自動車が通行可能な道が
昭和17~27年(戦争中断)に作らます。図5
緑線+ピンク

しかし、この旧・都道に落石事故・崩落などが続く度
通行止になる事が多く、車の通行には悩みの*種でした。

*後に、この悩みの種の事故は「ウルトラマン」人間標本5・6で
科特隊が調査に訪れるのですが…それは、またウルトラマンの項目で。

落石や通行止めが続き…昭和38年日原鍾乳洞新洞窟が発見されます。
この事から、観光の面からも、トンネル工事図5黒線(新・日原トンネル)が
計画されますが、時間や費用の問題から…旧・都道の最も落石などが
多い一部分だけ図5ピンク線赤線を、トンネルで廻りこむ
工事が開始されます。
この旧・日原隧道全長397mの東側部分図5が、今回のロケ地です
 


昭和38~39年工事~、
昭和40年2月~3月 ゴメスを倒せ!撮影。
新・都道「日原トンネル」工事~図5黒ライン
旧・都道と新・都道(片車線) 昭和47年12月供用使用開始。
旧・都道は落石などを重ねながらも~昭和52年まで使用>その後廃道。
現・日原トンネル 昭和55年2月20日完成 延長1,107m

図5
現・日原トンネル(東側ポータル)S55年完成。


旧・都道は、その後、崩落などの修復がされる事は無く
旧・日原隧道と共に「大崩落」図5左の色部分。と呼ばれる
大きな崩落地帯の中に埋まり在ります。

*廃路、廃線などを、研究する本や映像、ブログなどで
残ったポータル跡は、観る事は出来ますが
立入り禁止
区域なので
特定の紹介は、ココでは控えます。
    
画4・図5
画4が、大崩落後の旧・日原隧道のトンネルポータルですが
向かって左上の部分は、崩れ落ちてしまって奥が丸見えな状態で
トンネルも半分は埋まっています。 画1のその後の姿です。
大崩落の跡には、谷底に向ってレールやゴメスが投げる旧型の
トロッコの残骸も点在し、鉄橋も落ちていて
大変危険
ですので
入る事は、絶対に薦められません。

画5
その場に立たないと、どれほどの断崖なのか解らないと思いますが
ウルトラマン人間標本5・6でのバス走行カットや
谷底に落ちる恐怖と言うのも、なかなか映像でも描きれない地形で
画5の側面図で示すと、旧・都道図5の位置を走っていて
上から5cmの石が落ちてきても、バスの屋根に穴が空くのも
想像に難しく無いほどの急斜面の断崖です。 道から落ちれば
谷底の図5日原川まで落ちて当たり前で、話の上でキャップや
イデは助かってますが、本来は・・・難しい場所です。

ウルトラQ(UNBALANCE)


山椒ラウスの逆襲 *

曳索鉄道線・川乗鉄橋


都道204(日原街道)を、奥多摩駅から日原方面に上って行くと
平石橋を渡り日原川を北側に跨ぎ、更に登れっていくと
殆ど地下を走る
曳索鉄道線の一部が、谷間に顔を出す部分の
川乗鉄橋の下を204号が通過します。
コレが唯一、
*40年後に映る同系のトロッコです。
*作中の撮影は64年ですが、現実には65年。

* 山椒ラウスの逆襲(決定稿・台本NO.13)
ゴメスを倒せ!から~40年後、1話モチーフ作がウルトラマンマックス
第29話で描かれる、
幻のウルトラQの作品として描かれた作品。
1966年放映のウルトラQで現実に幻の作品ではなく、作中的に
本当に
牛鬼怪獣ゲロンガが出現して、フィルムが燃えてしまった為
幻の作品となっている設定。

平石橋の下、やや上流でウルトラエースの3人の役者が
TV局の意向で、
UNBALANCEは怪獣路線へ~タイトルも
ウルトラQに変更になる事を知らされるシーンが撮影されています。
そこでの怪獣出現で
*目線印の方向は、旧・日原隧道方向です。
*目線の怪獣としてブーム(棒)の先に書かれたイラストは
山椒魚ではなく、オオサンショウウオに見えます。(^^;


奥に映る食彩キッチンメイの建物204号から撮影。
同作中のトンネルポータルは、奥多摩の
廃線水根貨物線
中山トンネルのモノを使用し、切替しの斜面に穴が多数在る画は
内部と同じ、埼玉の
吉見の百穴の外観で
奥多摩では無く、複数のロケ地でトンネル前を構成しています。

マックス29話「怪獣は何故現れるのか 」あらすじ


40年前、奥多摩でウルトラQ撮影中に現れた怪獣ゲロンガが大きくなり
首都高・山手トンネルの工事現場(代々木近辺)に現れ
DASH、ウルトラマンマックスと戦うが、弱点の牙を
*マスターに続いて、マックスにも斬られ、戦意を消失…
涙を流すゲロンガへの攻撃を辞め、奥多摩山中の地下深くへと
ウルトラマンマックスに還され、事件は解決する。
*ミズキとカイトが行く店のオーナー(一平)

幻の台本NO.13の謎?
本来のUNBALANCEの台本はNO.7までなので
トドラ(マグマ)の登場する206便消滅す(NO.5)は在りますが
ゴメスを倒せ!は、UNBALANCE>
ウルトラQ変更後の為
UNBALANCEの時期には、台本は存在しません。
ウルトラQへのタイトル変更後は、一時NO.13は「クモ男爵」で
最初に制作された13本の最後が「クモ男爵」です。


放送順ではガラダマが13話で「~逆襲」と着くのは
ガラモンの逆襲のみなので、制作NO.28…つまりNO的には
放送・制作された最後の作品ですから~その続き?的な意味や
クモ男爵ゴメスを倒せ!も、同じ
「つぶらや*監督の作品なので
UNBALANCE・山椒ラウスの逆襲 は、NO.13なのかと思いますが
逆に、偶然だとしたら…
牛鬼の仕業としか思えません(^^;
*劇中・円谷一監督に位置する「つぶらや」監督を
一監督を師匠とする満田かずほ監督が演じています。

牛鬼怪獣ゲロンガの秘密

名前的には、当時のネロンガのスーツを改造したからと
思われますが、
牛鬼(うしおに、ぎゅうき)は
西日本に実際に伝わる
妖怪
ミクラスのモチーフと思われる二足歩行のタイプの他に
牛の頭にクモのような体の絵も、多く伝わっていて

牛蛙の大きなモノに、驚いた恐怖から誇張されたとの
説もあるので、そこからの
「ゲロ」なのかもしれません?(^^;


ストーリー的には300年前に、村井強衛門という侍によって倒され
井戸(海に続く抜け穴)に閉じ込められていた怪物が
地下ケーブルの電気で巨大化した。と言う
ネロンガの話・設定も
脚本の飯島監督(PN千束北男)のウルトラマンでの作品ですので
ネロンガゴメスを倒せ!の話のDNAを継ぐ怪獣でもあります。


山椒ラウスの謎?
山椒魚は、英語でサラマンダー (salamander)火トカゲ
言う意味なので、山椒ラウスの現実?の怪獣ゲロンガは
ゴメスとは違い、口から
火を吐きカメラ(フィルム)を燃やします。

ラウス(羅臼)の意味としては、北海道に有名な地名は
アイヌ語の獣の骨の在る所と言う意味で
「臼」単体も、牛が多いところを臼と言ったりします。
また
「羅」は、仏教の話に現れる魔物の「摩羅」の「羅」から
ゴジラの漢字表記(あて字)に「呉爾羅」と書かれる「ラ>羅」
からだと思いますが…北海道の知床国立公園の
羅臼ビジターセンターに居る
エゾサンショ「ウウオ」からとか?
単純な命名なのかもしれません?(^^;


ただ、山椒王の容姿は…
ゴジラよりも、予定されていた
マグマ(改)の容姿に似ているのでの…逆襲なのかもですが…
今回も容姿は、
ネロンガ(地底怪獣バラゴン)なので
幻に終わっています。(^^;

29話・地底への挑戦

氷川鉱山


図7の位置で、アラシ隊員の左肩少し上の後方に
滝入ノ峰の特徴ある山図7が見えます。
上画は電線だそうで抜けた東側に発電施設が在ります。


現在は、採掘で崩されてるのと立入禁止なので
図7倉沢橋近辺からなら、手前が開けて居るので
ズームで寄った写真です。左の木に隠れた部分の方が
アラシ隊員の右上に見える部分でからは
少ししか見えないのですが
山の木々に特徴が在るので確認は出来ます。


ハヤタがスーパーガンを撃ったりするのも
図7の左下のトロッコの採掘線停車場所で
上画の赤線から上部分の雪が積もる傾斜
日原川の対岸なので、いかにトロッコ上●赤線から
上(南)が急斜面になっているか解ります。
*アラシがフジ隊員を抱えて行く時のカットで
更に停車場右が映りますが、トロッコが1つ居なくなっていたり

図7のカットでも、奥にブルドーザーが動いていたりと
採石場としても可動中の撮影だったのが解ります。

フジ隊員が落ちた所(人形に制服)は
日原川が見える、石灰石が露出してる部分なので
図7の兎峰橋(*兎峰(とぼう)橋)近辺だと思われます。
*兎峰橋は、旧・都道上に在った鉄骨の橋で
部分の都道を繋ぐ橋でしたが、現在は谷底に
落下して在りません。
の右、日原川に渡る長い橋は
吊り橋で、対岸の更に古い道と繋いでいましたけども
橋の主塔を南北に残し、橋としては存在していません。


金に取り憑かれた男(大村千吉)の居た所も
日原鉱業所採掘線の軌道内です。
天然洞窟と言っていますが、軌道内なので
人工のパイプが在ります(^^;


ハヤタがフジ隊員の所に来て、上にゴルドンが居る
合成カットの下の場所に見える石垣は、旧道と*トロッコ
サイドに在ったモノなので、図7の南の採掘線の
南旧道部分だと思います。
*現在は無い図4下の電車線・氷川鉱山砕石場~日原間

ウルトラマンタロウ

49話・歌え!怪獣ビッグマッチ

オルフィの居る奥深い山の実景として
ウルトラマン28話でも使用された
旧・都道・日原街道のトンネル上側から
撮影しています。
新・日原トンネルが片側使用~旧道廃止前の
間の旧・都道・日原街道の様子でもあります。
図6の右辺りからの撮影だと思いますが、手前の木々の成長と
大崩落で厳密な位置関係は特定不可能です。

画面右の斜めの線のように見えるのも
既に起きてる崩落の跡(一部)だと思います。
その上に旧・都道・日原街道が見えます。

大崩落後の略同じ辺りの斜面辺りですが…
もうこの部分は旧・都道・日原街道は無くなって居ます。
*厳密には途切れ途切れで街道は残ってはいます。

大崩落・日原川に崩れている大崩落跡は今でも
航空写真で確認出来ます


このカットがバンクの可能性も無くも無いですが?
同49話でも奥多摩の昭和橋下にも行っている事で
3月8日の放送で、この年1月と2月にが降って居ますので
芝居のカットと同じ時期の撮影だと思います。

工事現場作品展開図

 
展開図事務所(画2)、小屋、リトラの卵(置)
展開図は簡略的にトンネルポータルを、基準に書いてますので
リトラの卵を降ろした線路を基準にすると、トンネル手前で左に
カーブしていて、トンネル自体も向こう側の光が見えないくらいの
カーブになっています。
その為、撮影的には
東海弾丸道路という設定なので
ポータルを真っ直ぐに撮影したり、カーブレールをフレームで切るように
撮ってるますが、よく見ればカーブレールも映っています。

画2
左上・この部分はロケ地では俳優さんは第三工区事務所から
出てきたり(画1)トンネルから出て知らせに行く動きがあるのに
連続して撮影してない事からも、
事務所の建物は別の場所です。
おそらく氷川工場だそうですが、この隧道現場には
展開図
の小屋と横の小さい小屋しか無かったそうです。
特撮セットでも、ゴメスが立つ方向で、玩具のトラックが置かれ
画2・展開図
の事務所の小屋が無いのも、現地の写真を
元に、セットを組んだ跡だと思います。

・リトラの卵
展開図を、次郎くんと一平が、カンカンに入れた
木材片を燃やして暖めるシーンのバックですが、コレも
左上を映してないのと同じ理由で、カメラをパンする事は無く
この場所だとしたら
日原川の谷方向ですから、ここまで
濃い木々の背景にならないので、別の場所だと思われます。

・南側として撮影されているので、この場所と同じ
  太陽の方向にしていますが、
遠景の山の形が違うカットが
  存在するのと、
ゴメスが出現して~次郎くんを係長が
  強引に避難させようとするカットも、下に線路が無く
  下手に蛇行した砂利道が長く続く事からも
  南側の想定ですが、別の場所で撮影したと思われます。


・右側は展開図
の建物の抜けに見切れるだけで
  ほとんど映していません。 この方向には
トボウ岩(石灰)が
  在るので、この時点での見え方は解りませんが…
  
リトラが産まれて、岩の上でボーとしてる?のは
  特撮セットですけども、ロケ地的には一平と次郎くんが
リトラに呼びかける方向なので
高い位置は映せなかった何かが在ったとも思えます。
  
まさか飛ぶ前なのでトボウ岩と言う事は無いと思いますが?(^^;
  

東海弾丸道路の位置。
最近のゴメスやリトラの出身地は、東海弾丸道路第三工区ですが
「怪獣ウルトラ図鑑」(秋田書店)などでは、奥多摩の工事現場と
そのままロケ地の実名で記載されています。

なぜ東海弾丸道路なのに鉄道の「鐵建」なのか?


日原に保管されている機関車(S31年三菱製)とトロッコ。

作中トロッコに書かれた文字は「鐵建」(鉄道建設)と在ります。
それは現・奥多摩工業(株)の前身が、昭和12年設立の
奥多摩電気鉄道会社
開通前に、戦時中の国策により国有化されてしまい
昭和19年12月奥多摩工業株式会社に社名変更された為
機材などに文字として残ったもので、通常の電車のサイズの
DLや軌道幅では無く、ナローサイズのトロッコなので
電車のトンネルには小さくて、また道路の工事としても合わない
2つが重なった「跡」で、そんな跡が観られ道の隋道を工事
するような場所は、かなり特別でココしか無いと思われます。
*DL・ディーゼル機関。*ナロー・軌道(レール)幅の狭い鉄道

道路と鉄道とトロッコのトンネル(隧道)


 全てでは無いのですが、道路と鉄道のトンネルには
形的な特徴が在り 架線を通したるするので単線の鉄道は
トップの中央が尖ったタイプが多く、作中のロケ地のトンネル
上段上も鉄道では無いですが、幅が狭い場所の為に
尖ったタイプに造られています。
下段は丸いアーチ型で、トロッコ用のモノが借に設置されています。
特撮セットのトンネル(鉄骨)は、上も下も丸いアーチで
ロケ地
とは異なります。

また作品の最初は、アーチ上の土のうは殆どなく
向かって左側からベルトコンベアが、斜めに架けられていますが
作中の進行時間以上に、作中の後半にはアーチの上の土のう
積み上げられ増えているので、ドラマ部分が順撮りなのと
本当の工事現場で、時間をかけて撮った証明でもあります。

ゴメスは何故10mの身長なのか?


ゴメスは、怪獣の身長設定としては低い10mと言う設定の
特異なタイプの怪獣なのは、ファンには有名ですが
その理由も、ロケ地の特色と特撮セットのトロッコのポータル
道路のポータルの誤解から産まれています。

トロッコの場合は、面積を狭くした方が良いので
高さは3m前後しか無く、機関車の運転席屋根も
低く造られるくらいです。写真
(トロッコ側が運転席)
このロケ地のトンネルは、都道の隧道予定なので
バスも通れる自動車用の高さで作られている為に
映りこんでいる役者さんの身長を170cmくらいと仮定すると
トンネルの全体の高さは6.5~8mの高さが在ります。

其処で…おかしいのは?特撮セットの対比では
ゴメスの角まで入れると
トンネルの高さの約3倍くらいが、ゴメスの身長ですから
ロケ地的には、ゴメスの身長を設定すると
約19.5~24mの身長です?



もう御解りだと思いますが…下段のトロッコ用約3m×3だと
9mと言う身長が出てきます。プラス1mは、怪獣の迫力の為に
追加されたのだと思いますが(^^;
セットもポータルを上下に2段に作っているのに
下段と、道路のトンネル(全体)の高さを勘違いして
設定されてしまったと言えます(^^;  ただ画面からだけすれば
ゴメスは、ちゃんと20m以上には映っています。
なので、リトラの身長(全長)も、ゴメスの上で力つきる対比
から設定されてますので、5mでは無く10m以上在ります。

トロッコが変身する理由?



ゴメスが地上に出て、尻もちを着く足元に停まっている
トロッコは、四角いサイドにフレームが在るタイプですが
カットが変わって、ゴメスが投げる時は側面下がアール状態の
別の古いタイプのトロッコを投げるので、モノとして
繋がっていません。(^^;

それは怪獣VS怪獣と言う作品形態的に、ウルトラマンのように
善悪10対0には出来ないものの、30分弱の作品では
明確に、ゴメス悪役にする必要が在りました。
それには、まずタイトルで「ゴメスを倒せ!」
言ってしまっている事。
顔つきを恐くして、リトラは名前もサイズも可愛くしている事と
次郎くん(何で知ってるのか謎)の知識で、戦いに導き
ゴメスを悪・リトラを善側に、演出しているものの
ゴメスとしては、ただ山の中から地上に出て来ただけの
生物でしかないので


そこで、何かを壊す=怪獣(悪)と言う方程式で
唯一、ゴメスが人間のモノを壊すのに、トロッコを投げて
機関車と*トロッコ3輌、その軌道橋を壊すシーンを
演出した為に、別のトロッコに変身する事になります。
*機関車の最後尾のトロッコは、作りがラフな後方用なので
同型の角型トロッコは、3輌しか造られていないのが解ります。

4輌造られていたら、角型を…そのまま投げたと思われますが
用意してあったミニチュアが

角型3輌(1輌は遠方、後方用ラフ)・旧型1輌下がアール状。
だったので、追加制作を待たず(待てず)撮った。

トロッコ3輌画に、ゴメスが投げたトロッコが降って来るのですが
投げたトロッコが、旧型のアールタイプで在る為に
ゴメスが掴むトロッコが、置いてあるのと違うタイプになって
しまったのが、トロッコが突然違う形に変身する理由です。

もし時間が60分在って、ゴメスの身長が正確に
20m以上だったのなら、トロッコや機関車では無く
山の下にある氷川工場を破壊するシーンも観れたかも
しれませんが…円谷一監督は、其の続きは
ウルトラマンドドンゴに委ねています。

ラドンとゴメスとオケラの謎?


完成作品的には、ゴメスゴジラリトララドンベースなのは
有名ですが
アンバランスから怪獣路線へ、内容を変更する頃
怪獣映画を30分に収める(描ける)事は、不可能では無いか?と
思うのは、ウルトラQ放映前には必然な考えでしたが
「空の大怪獣ラドン」を観た方は、実は冒頭の炭鉱に出現した
巨大な古代トンボの幼虫・メガヌロンの部分だけで
怪獣映画として成立している事に気ずく人も居たと思います。

このラドンの冒頭メガヌロンの部分を「ゴメスを倒せ」
ベースに考案されている事は、準備稿でも解ります。ゴメス
古代哺乳類で、胎生、肉食、*アザラシで前後肢に退化した
水かきが在って、前肢が発達し鋭い爪を持ち、大きな牙が在り
性質はきわめて凶暴
と書かれています。

*アザラシというのは、完成作品からは意外な要素ですが
怪獣のスーツに206便消滅すトドラになる
東宝のマグマを予定していたからで、ゴジラスーツを
傷つけずに*返す事で、借りれる事になった為
マグマからスライドした大きな牙が、完成ゴメスの容姿にも
残っているので、ゴメスの牙はアザラシの牙とも言えます?(^^;
また、尻尾が二股なと、眩しいのが苦手なのはオケラの跡で
甲羅とウロコを身につけてるのも、からの繋がった場所と言う
想定だったようですが、この作品のDNAを受ける
ドドンゴも、江の島から奥多摩の氷川工場へ…

結局はハッキリ書かれず、テレポートしています。

それらのスーツと準備稿からの変動時に、設定を局が
地中から出てる怪獣としてフォロー?した準備稿時の設定が
「アザラシ状で、オケラの巨大化ともみえる。」と記載として
昔の解説文の怪獣の設定に、文面が残ってしまい
何故か、ゴメスオケラの怪獣とか、オケラの変貌、モチーフと
言われてしまう事が在るようですけども、スーツの
ベースに対するフォローが原因です。
同じロケ地(掘削現場)に出現したゴルドンの4肢(足)も
また
マグマDNAと思われます。
*当時地下に彫って潜る生物は、モグラとオケラが代表でした。

また余談ですが、ラドンの常食体であるメガヌロン
リトラの卵の関係は、帰ってきたウルトラマン
もう1度構築され、ツインテールグドンと言う関係になり
ツインテールの卵は、リトラの木材のでは無く
MATシュートで産まれ、グドン奥多摩の第2砕石場から
出現していて、コレもハッキリ書かれませんが
三浦半島の三崎(海)からと思われる…誤字?
三綺竜という肩書きを持ち、ファイヤーマンに登場時は
日本海に生息していると言う、ゴメスウロコ・甲羅(海)
DNAを、グドンは持っています。

ウルトラマン

28話・人間標本5・6

旧・都道・日原街道


奥多摩の*日向峠で、次々と発生する原因不明の
バス転落事故に、キャップイデ隊員が調査に来る道路も
旧・都道の廃路区間でした。図6
現在は大崩落で入る事も、近ずくのも危険ですが
上の場面の、水穴と呼ばれるパイプから水が流れ出てる
近辺だそうで、其処だけはワイヤーのガードレールでは無く
板状のガードレールで道の壁・下がコンクリートでしたので
廃路の本・映像などでは、ぶら下がったガードレールが
残っています。 
*原にう峠の略。
現実にはバス限定では無くて、落石などの事故が
多く困っていた区間では在り、打開策の1つが
ゴメスのトンネル
図6ですが、まだ其れも完成していない
昭和41年の冬に、29話と同時撮影の野長瀬組の撮影です。
図6
茶色線・旧都道トンネル 黄色線・新日原トンネル


バスのアップも、図6のカーブのようで
旧・都道(の時代)には、道の横に三角のエスケープゾーン
図6
が在り、パンクやオーバーヒート大型車などのすれ違いに
利用されていたそうでカット左奥を、よく見ると2つ見える
ドラム缶などが置いてあったそうです。
また、他の区間よりも略廃路になった区間は落石や
事故が多い為、石垣にセメント柱を打ちワイヤーの
ガードレールを、早目に設置した箇所だったそうです。


事故の後、キャップが登って来る所は
今も使用されてる日原街道で
図6の位置です。
まだ41年には、ガードレールが在りませんでしたが
今は、幅も
(コレでも(^^;)広げられ
ガードレールが設置されているので、上がって来る
部分の
コブのような突起は、もう在りませんでした。


のカットの遠景です。道路脇の木々の成長が凄いので
一番近く見える写真です。図6から図6方向。
右奥の山は削られたのと、その手前の山の木々が
育っていて、アングル的にも
本来は、もう少し左からだと思いますが
写真左上に木が映っているように、左には木々が在り
写真撮影には、コレがベストでした。
*現地では左から覗き観る方が合致します。


説明順は、作品カット順と違いますが
ロングのバス走行カットは、図6
からの撮影です。


道脇の木々が凄いのでに一番近く見える写真です。


また警笛鳴らせの標識が左に在るカーブも
まだガードレールの無い
日原街道なので図6
下り方向に撮った感じが、傾斜など似てますし…
消去方的にも
図6だと思いますが、路幅など
現在とは変更点が多く異なっています。


SPECIAL THANKSウルトラマン
28話アシカガさん

29話・地底への挑戦

氷川鉱山

図7
図7は図5のから右の拡大で、図6の
カーブを左に重ねた東側部分です。
ビートルの弾が無くなり着陸して、ハヤタ、アラシ、フジ隊員
降りた最初のカットは、図7の少し右下での方向に向かいます。

金袋山と金峰山と天然洞窟
ゴメスを倒せ!のリトラに関する地に、金峰山が登場しますが
モチーフとしては、日原の北西に実在する
金袋山(きんたいさん・1325m)が在ります。
また、この時期日原鍾乳洞の先の廉川鉱山から日本では
あまり取れないマンガン1964年に取れるようになります。
マンガン・銀白色の金属で電池の正極や装飾品に使われる。
廉川鉱山 (きよかわこうざん)1964年~1979年閉山。


マンガンは、石灰石より(質量は別にして)お金になる鉱石で
当時S41~42年日原は、高度経済成長の建設ラシュで、石灰石
鍾乳洞の観光、その上マンガンが取れ、人が急増、学校や医療施設
芸能人が呼ばれ宴会があり、まるで*ゴールドラシュと言われました。
*ゴールドラッシュ・金脈を探し当て一攫千金を狙う
採掘者が多く集まり街が出来てしまうような様子。
其処からの…作中の町宝生町」ゴルドが出現します。

勿論、天然洞窟と作中で言っているのは、日原鍾乳洞
モチーフとしています。

ただ金に取り憑かれた男の主張も、可笑しいですが?
怪獣が食べてしまったら>科特隊復興資金として進呈するような
科特隊に権利が在るかのようなのも…おかしい気もしますが…?
金を食べる怪獣が出る上での事なので…?(^^;

ゴルドンと一攫千金

  
ゴルドンは、ゴメスと同じ後頭部からの一角を備え
オケラがモチーフの2又の尾を持つDNA怪獣ですが
全体的にはオケラと言うより、容姿は首長竜の足がヒレになった
怪獣で、メガヌロンの背中やマグマ(トドラ)のヒレなど
このロケ地近辺の怪獣の制作・設定のエピソードを
いろいろミックスした怪獣です。

ただストーリー的な怪獣の要素としては、…殆ど今は言いませんが
この頃は所持金を無くお手上げの状態を*オケラ」(になる)
と言いましたので
*オケラを前から観ると万歳し手を上げてるように見えるので
一文無しでお手上げの状態を「オケラ」と言った。


この作品のタイトル地底への挑戦は、地底に行くには
怪獣が居るからだけでは弱い為、用意された*一攫千金を狙い
「金に取り憑かれた男」を救助する目的をプラスし、ペルシダー
地底に向かい~結果、一攫千金には成らなかったと言う。
筋を持つ意味に「オケラ」の要素が残っています。
*一攫千金・一度に、たやすく大きな利益を得ること。~を夢みる事。

1年後、この話をモチーフにタイトルも少し横文字にした
地底GO!GO!GO!では、金に取り憑かれた男の位置が
セブンがダンのモチーフにしたミラクルマンの次郎になるとは
誰も…思わないと思いますが、モロボシダンのモチーフの
モチーフは、ウルトラ史的には大村千吉さんと
言えるかもしれません?(笑)
       

                

Copyright(C)2002- KOUSEKI・Qchan 不許複製

inserted by FC2 system